検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

意味不明でありがたいのか お経は日本語で  祥伝社新書  

著者名 戸次 公正/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012826315183/ヘ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
183 183
経典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000343476
書誌種別 図書
書名 意味不明でありがたいのか お経は日本語で  祥伝社新書  
書名ヨミ イミ フメイ デ アリガタイ ノカ 
著者名 戸次 公正/[著]
著者名ヨミ ベッキ コウショウ
出版者 祥伝社
出版年月 2010.11
ページ数 184p
大きさ 18cm
分類記号 183
分類記号 183
ISBN 4-396-11221-9
内容紹介 お葬式のお経を、聞いている人がわかる現代日本語で-。仏教界の改革者が、今日のお葬式のあり方、仏教のあり方を根本から問い直す。代表的なお経の現代日本語訳つき。
著者紹介 1948年大阪府生まれ。大谷大学大学院修士課程修了。真宗大谷派南溟寺住職。著書に「阿弥陀経が聞こえてくる」「日本語で読むお経をつくった僧侶の物語」など。
件名 経典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「教会で聖書は日本語で読まれているのに、なぜお寺のお経は漢訳の音読なのか?わけのわからないお経を聞かされて、正座の足が痛いだけの葬式は、自然な姿なのだろうか?」そう疑問を感じた著者は、古刹の僧侶である自分の使命として、お経の現代日本語訳に取り組んできました。お経は、読んでわかり、聞いてうなずけてこそ、死者の魂を慰め、残された人の心を安らかにさせてくれます。現代日本語に訳され、それが葬式の場で読まれて、はじめて釈迦が、仏教の先人たちが、何を伝えようとしたのかがわかるのです。本書は、新しい葬式の形を提案するとともに、仏教に親しむために何が大切かを教えてくれます。代表的なお経の現代日本語訳つき。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、日本語でお経なのか(9歳で坊さんになれる僧侶の世界―自分史をふりかえる
お説教に対して疑問が湧いた ほか)
第2章 日本語でお経を読むという試み(正信偈や、お経の意訳に取り組む
音読と朗読―これからの課題)
第3章 理想のお葬式を改めて考える(日本の仏教と宗派
仏教徒の共通項は「三帰依文」 ほか)
第4章 現代日本語で読むお経(伽陀
表白 ほか)
(他の紹介)著者紹介 戸次 公正
 1948年、大阪府泉大津市生まれ。大谷大学大学院修士課程修了。真宗大谷派南溟寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。