検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仏菩薩の名前からわかる大乗仏典の成立     

著者名 田中 公明/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180909251181/タ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001646698
書誌種別 図書
書名 仏菩薩の名前からわかる大乗仏典の成立     
書名ヨミ ブツボサツ ノ ナマエ カラ ワカル ダイジョウ ブッテン ノ セイリツ 
著者名 田中 公明/著
著者名ヨミ タナカ キミアキ
出版者 春秋社
出版年月 2022.1
ページ数 12,349,11p
大きさ 20cm
分類記号 181.02
分類記号 181.02
ISBN 4-393-13454-2
内容紹介 大乗仏典の特徴として、冒頭に説法を聴く比丘・菩薩が列挙されることがあげられる。これら仏・菩薩の名前と特徴から、初期大乗経典の在家菩薩の活躍に注目し、大乗仏典の成立と誕生の謎を解明する。
著者紹介 1955年福岡県生まれ。東京大学文学部卒。文学博士。東方学院講師、東洋大学大学院講師、高野山大学客員教授(通信制)。チベット文化研究会副会長。
件名 大乗、経典-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大乗仏典の仏・菩薩はどこから来たか?大乗仏典の特徴として、冒頭に説法を聴く比丘・菩薩が列挙されることがあげられる。これら仏・菩薩の名前と特徴から、初期大乗経典の在家菩薩の活躍に注目し、大乗仏典の成立と誕生の謎に挑む意欲作!
(他の紹介)目次 大乗仏典の成立と対告衆
大乗仏教成立の時代背景
大乗仏典は誰が作ったか?
タキシラからナーランダーへ
綴られている言語・文字から成立地を推定する
『般舟三昧経』と八人の在家菩薩
『般若経』の成立と増広過程
浄土経典、『法華経』『維摩経』の対告衆と参照関係
『華厳経』の成立
『大宝積経』『大集経』の成立
八大菩薩の展開
『金光明経』に見る異本の問題
大乗『涅槃経』と『楞伽経』
大乗仏教から密教へ
対告衆から見た大乗仏教の系統
初期大乗における在家菩薩の役割(結論)
ガンダーラから極楽浄土図?(特論)
(他の紹介)著者紹介 田中 公明
 1955年、福岡県生まれ。1979年、東京大学文学部卒。同大学大学院、文学部助手(文化交流)を経て、(財)東方研究会専任研究員。2014年、公益財団化にともない(公財)中村元東方研究所専任研究員となる。2008年、文学博士(東京大学)。ネパール(1988‐1989)、英国オックスフォード大学留学(1993)各1回。現在、東方学院講師、東洋大学大学院講師、高野山大学客員教授(通信制)(いずれも非常勤)、富山県南礪市利賀村「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。