検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

香と茶の湯   裏千家学園公開講座  

著者名 太田 清史/著
出版者 淡交社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113725345792/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
651.1 651.1
スッタニパータ ねこ(猫)-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001259549
書誌種別 図書
書名 香と茶の湯   裏千家学園公開講座  
書名ヨミ コウ ト チャノユ 
著者名 太田 清史/著
著者名ヨミ オオタ キヨシ
出版者 淡交社
出版年月 2001.3
ページ数 190p
大きさ 19cm
分類記号 792
分類記号 792
ISBN 4-473-01794-X
内容紹介 香りの芸術である香道は、茶道・華道と同じく、中世におこった伝統芸能であり、その精神や作法、道具などに数々の共通項を見出せる。香道と茶道の比較を通して、香の世界・香道の歴史を紹介し、茶の湯、仏教との関係に触れる。
著者紹介 1952年滋賀県生まれ。大谷大学大学院博士課程修了。京都光華女子大学短期大学部教授。志野流香道松隠会理事。
件名 香道、茶道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 目先の利益や世論にとらわれ、伐る・伐らないの間で大きく揺れ動いてきた日本の森林。SDGs時代の今、百年、二百年の計をもって森林を持続的に管理することが求められる。そのためにはどうすればよいのか。理念から技術面までを体系的にまとめた一冊。
(他の紹介)目次 第1部 森林管理の理念(経済性原理による森林管理の破綻
生態系の重視―環境倫理の視点から
人間のかかわりの重視―日本の自然思想から
環境倫理の新たな動き
SDGs時代の森林管理の7つの理念)
第2部 森林管理の技術(森林のゾーニング
人工林の見直し
真の生産性を求める
魅力ある林業へ
理解を広め担い手を育成する
私たちの自由と責任)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。