検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

はみ出し(ステップ・アウト)の文法 敗者学をめぐって    

著者名 山口 昌男/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113751044210.6/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900139101210/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 昌男
2001
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001266826
書誌種別 図書
書名 はみ出し(ステップ・アウト)の文法 敗者学をめぐって    
書名ヨミ ステップ アウト ノ ブンポウ 
著者名 山口 昌男/著
著者名ヨミ ヤマグチ マサオ
出版者 平凡社
出版年月 2001.3
ページ数 294p
大きさ 20cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-582-70229-5
内容紹介 淡島寒月、依田学海、石井研堂、井上房一郎、宮沢賢治…。知の狩人・山口昌男が12人の博学の士と語り合った、近代日本のタテ型社会からはみだした人々の生き方とは? 「敗者学のすすめ」対話篇。
著者紹介 1931年北海道生まれ。東京都立大学大学院社会人類学修士課程修了。札幌大学学長。「「敗者」の精神史」で第23回大仏次郎賞を受賞。著書に「アフリカの神話的世界」ほか。
件名 日本-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 うずたかく積もった古書の森の中に分け入りほこりを払ってそっとページをめくるとこんなに面白い人たちの遊び心がまだ息づいている。淡島寒月、依田学海、石井研堂、井上房一郎、宮沢賢治…知の狩人・山口昌男が12人の博学の士と語り合った。近代日本のタテ型社会からはみ出した人々の生き方とは!?『敗者学のすすめ』対話篇。
(他の紹介)目次 散歩と釣りと雑本が読書名人への王道だ(池内紀×山口昌男・司会・坪内祐三)
「日記」こそ歴史をひもとく最適のメディアだ(谷沢永一×山口昌男・司会・山野博史)
戊辰戦争と亡国の遺臣(中村彰彦×山口昌男)
今「負け派」の系譜を思い出せ―「死のもどき」を考えるべき日本の企業社会(松岡正剛×山口昌男)
今なお輝く「創業時代」の精神―近代の荒波を乗り切った起業者たち(佐高信×山口昌男)
固有名詞の想像力―『明治事物起原』の面白さ(坪内祐三×山口昌男)
芸術家の空間としての池袋―池袋モンパルナスを語る(宇佐美承×山口昌男)
井上房一郎をめぐって、あるいは「視線の快楽」をこえて(磯崎新×山口昌男)
宮沢賢治と音楽(林光×山口昌男)
イメージと戦争(多木浩二×天野祐吉×山口昌男)
インタヴュー・近代における周縁化の問題をめぐって
(他の紹介)著者紹介 山口 昌男
 昭和6(1931)年北海道網走生まれ。昭和30(1955)年東京大学文学部国史学科卒業。昭和35(1960)年東京都立大学大学院社会人類学修士課程修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、同研究所所長、静岡大学教授などを経て、現在札幌大学学長。パリ大学ナンテール分校客員教授、メキシコ大学大学院客員教授など海外教授歴も多い。道化・トリックスターの分析や「中心と周縁」理論などを通じてさまざまな知の分野に刺戟を与え続けてきた。近代日本の敗者たちに着目した労作『「敗者」の精神史』(岩波書店)では第23回大仏次郎賞を受賞。『敗者学のすすめ』(平凡社)、『アフリカの神話的世界』『文化と両義性』『知の遠近法』『二十世紀の知的冒険』『文化の詩学』『「挫折」の昭和史』(以上、岩波書店)、『人数学的思考』『道化的世界』『道化の民俗学』(以上、筑摩書房)、『本の神話学』『歴史・祝祭・神話』(以上、中央公論新社)、『内田魯庵山脈』(晶文社)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。