蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117051292 | 493.8/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
命をつなぐ、献血と骨髄バンク
岡田 晴恵/著
コロナの夜明け
岡田 晴恵/著
歴史人口学で見た日本
速水 融/著
秘闘 : 私の「コロナ戦争」全記録
岡田 晴恵/著
学校の感染症対策
岡田 晴恵/著,…
家族と自分を感染症から守る本 : …
岡田 晴恵/著,…
ジェンナー
十常 アキ/漫画…
感染症サバイバル : どっちを選…2
岡田 晴恵/著
感染症サバイバル : どっちを選…1
岡田 晴恵/著
感染症サバイバル : どっちを選…3
岡田 晴恵/著
感染症ってなんだろう? : 知って…
岡田 晴恵/著
感染しないひなん所生活 : 災害が…
岡田 晴恵/著,…
新型コロナ自宅療養完全マニュアル
岡田 晴恵/著,…
まんがで学ぶ!新型コロナ知る知るス…
岡田 晴恵/著,…
なぜ?どうして?子どもと大人の疑問…
岡田 晴恵/著,…
キャラでわかる!はじめての免疫図鑑
岡田 晴恵/著,…
最新知見で新型コロナとたたかう
岡田 晴恵/著
知っておきたい感染症 : 新型コロ…
岡田 晴恵/著
細菌ホテル
キム ソンファ/…
どうする!?新型コロナ
岡田 晴恵/著
キャラでわかる!はじめての感染症図…
岡田 晴恵/著,…
歴史人口学事始め : 記録と記憶の…
速水 融/著
からだの細菌キャラクター図鑑 : …
岡田 晴恵/監修…
学校の感染症対策
岡田 晴恵/著,…
レントゲン
フカキ ショウコ…
正しく怖がる感染症
岡田 晴恵/著
怖くて眠れなくなる感染症
岡田 晴恵/著
からだの免疫キャラクター図鑑 : …
岡田 晴恵/監修…
知っておきたい感染症 : 21世紀…
岡田 晴恵/著
感染症キャラクター図鑑 : 気にな…
岡田 晴恵/監修…
病いと癒しの人間史 : ペストから…
岡田 晴恵/著
エボラvs人類終わりなき戦い : …
岡田 晴恵/著
人口の世界史
マッシモ・リヴィ…
おしえて!インフルエンザのひ・み・…
岡田 晴恵/著,…
感染症とたたかった科学者たち : …
岡田 晴恵/著
感染爆発(パンデミック)にそなえる…
岡田 晴恵/著,…
歴史人口学の世界
速水 融/著
ローズの希望の魔法
岡田 晴恵/著
強毒型インフルエンザ
岡田 晴恵/著
毒性別新型インフルエンザ対策完全マ…
岡田 晴恵/著,…
ローズと魔法の地図
岡田 晴恵/著
知ろう!防ごう!インフルエンザ3
田代 眞人/監修…
ローズと魔法の薬
岡田 晴恵/著
知ろう!防ごう!インフルエンザ2
田代 眞人/監修…
知ろう!防ごう!インフルエンザ1
田代 眞人/監修…
歴史人口学研究 : 新しい近世日本…
速水 融/著
隠されたパンデミック
岡田 晴恵/[著…
新型インフルエンザ完全予防ハンドブ…
岡田 晴恵/[著…
新型インフルエンザの企業対策 : …
岡田 晴恵/編著…
新型インフルエンザ対策ハンドブック…
岡田 晴恵/著
前へ
次へ
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
監査文化の人類学 : アカウンタビ…
マリリン・ストラ…
たまふりの人類学
石井 美保/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
応援の人類学
丹羽 典生/編著
リターンズ : 二十一世紀に先住民…
ジェイムズ・クリ…
自前の思想 : 時代と社会に応答す…
清水 展/編,飯…
レイシズム
ルース・ベネディ…
政治人類学研究
ピエール・クラス…
われらみな食人種(カニバル) : …
クロード・レヴィ…
人種と歴史/人種と文化
クロード・レヴィ…
犬からみた人類史
大石 高典/編,…
作ること使うこと : 生活技術の歴…
A‐G.オードリ…
見知らぬものと出会う : ファース…
木村 大治/著
ストリート人類学 : 方法と理論の…
関根 康正/編
Lexicon現代人類学
奥野 克巳/編,…
隠すことの叡智
今福 龍太/著
群島-世界論
今福 龍太/著
文明史のなかの文化遺産
飯田 卓/編
クレオール主義
今福 龍太/著
人間の営みを探る
秋道 智彌/編,…
わたしたちは砂粒に還る
今福 龍太/著
わたしたちは難破者である
今福 龍太/著
ジェロニモたちの方舟 : 群島-世…
今福 龍太/著
展示する人類学 : 日本と異文化を…
高倉 浩樹/編
ふと感じた「?」を探る : わた…3
岡田 淳子/編集
ふと感じた「?」を探る : わた…3
岡田 淳子/編集
宇宙人類学の挑戦 : 人類の未来を…
岡田 浩樹/編,…
富士山と三味線 : 文化とは何か
川田 順造/著
山口昌男コレクション
山口 昌男/著,…
制度 : 人類社会の進化
河合 香吏/編
ふと感じた「?」を探る : わた…2
岡田 淳子/編集
ふと感じた「?」を探る : わた…2
岡田 淳子/編集
人と動物、駆け引きの民族誌
奥野 克巳/編著
前へ
次へ
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
井上文庫目録・藤代文庫目録
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生きる智慧はフィールドで学んだ :…
山口 未花子/著…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
岡田文庫目録
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
価値論 : 人類学からの総合的視座…
デヴィッド・グレ…
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
生態人類学は挑…MONOGRAPH6
日本で学ぶ文化人類学
宮岡 真央子/編…
生きていること : 動く、知る、記…
ティム・インゴル…
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
国家をもたぬよう社会は努めてきた …
ピエール・クラス…
たぐいvol.4
奥野 克巳/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
働くことの人類学 : 活字版 : …
松村 圭一郎/編…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
たぐいvol.3
奥野 克巳/編,…
文化人類学のエッセンス : 世界を…
春日 直樹/編,…
応援の人類学
丹羽 典生/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600344003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
強毒性新型インフルエンザの脅威 |
書名ヨミ |
キョウドクセイ シンガタ インフルエンザ ノ キョウイ |
著者名 |
岡田 晴恵/編
|
著者名ヨミ |
オカダ ハルエ |
著者名 |
速水 融/[ほか著] |
著者名ヨミ |
ハヤミ アキラ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.87
|
分類記号 |
493.87
|
ISBN |
4-89434-527-7 |
内容紹介 |
新型インフルエンザに対する無理解と危機感の欠如する日本に警鐘を鳴らす。インフルエンザは単なる「重いかぜ」ではない。目前に迫る恐るべき危機を認識するために、インフルエンザ流行の「過去」と「メカニズム」を説く。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。順天堂大学医学部大学院博士課程中退。厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第3部研究員。感染免疫学・ワクチン学専攻。著書に「鳥インフルエンザの脅威」など。 |
件名 |
インフルエンザ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1970年代に現代思想の最先端をリードした稀代の文化人類学者・山口昌男の自伝的インタヴュー。本書は、個人雑誌『山口昌男山脈』に連載した前半(第5章まで)に、雑誌休刊後も続けられたインタヴュー(未発表)を加えて構成した。数多くの図版、写真に加え、著者が海外から日本の親しい編集者に送った私的通信や単行本未収録の文章も併せて収録する。 |
(他の紹介)目次 |
二つの誕生日 郷土博物館に住む 絵筆とフルート 都立大学大学院で人類学を学ぶ アフリカにて―1963‐1968 パリの異邦人―1968‐1970 パリ、再び―1970‐1973 オックスフォードからインドネシアまで―1973‐1975 対談行脚―1975‐1977 エル・コレヒオ・デ・メヒコで客員教授―1977‐1978 カトリック大学でも客員教授―1978‐1979 NYとフィラデルフィアの二重生活―1979‐1980 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 昌男 1931年北海道生まれ。アジア・アフリカ言語文化研究所、同研究所所長、札幌大学学長等を歴任。文化人類学者として、西アフリカ、インドネシア、カリブ海諸国等でフィールドワークを行う。道化・トリックスターの分析、中心と周縁理論、近代日本の負け派に着目した敗者学を通じて、国内外の思想界に衝撃を与え、その広い学識は、文学・芸術等の分野にも影響を及ぼした。2013年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 伸秀 1953年東京生まれ。編集者・文筆家。山口昌男の単行本を多く編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ