検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

強毒性新型インフルエンザの脅威     

著者名 岡田 晴恵/編   速水 融/[ほか著]
出版者 藤原書店
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117051292493.8/キ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 晴恵 速水 融
2006
389.04 389.04
山口 昌男 文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600344003
書誌種別 図書
書名 強毒性新型インフルエンザの脅威     
書名ヨミ キョウドクセイ シンガタ インフルエンザ ノ キョウイ 
著者名 岡田 晴恵/編
著者名ヨミ オカダ ハルエ
著者名 速水 融/[ほか著]
著者名ヨミ ハヤミ アキラ
出版者 藤原書店
出版年月 2006.7
ページ数 202p
大きさ 21cm
分類記号 493.87
分類記号 493.87
ISBN 4-89434-527-7
内容紹介 新型インフルエンザに対する無理解と危機感の欠如する日本に警鐘を鳴らす。インフルエンザは単なる「重いかぜ」ではない。目前に迫る恐るべき危機を認識するために、インフルエンザ流行の「過去」と「メカニズム」を説く。
著者紹介 1963年生まれ。順天堂大学医学部大学院博士課程中退。厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第3部研究員。感染免疫学・ワクチン学専攻。著書に「鳥インフルエンザの脅威」など。
件名 インフルエンザ
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 1970年代に現代思想の最先端をリードした稀代の文化人類学者・山口昌男の自伝的インタヴュー。本書は、個人雑誌『山口昌男山脈』に連載した前半(第5章まで)に、雑誌休刊後も続けられたインタヴュー(未発表)を加えて構成した。数多くの図版、写真に加え、著者が海外から日本の親しい編集者に送った私的通信や単行本未収録の文章も併せて収録する。
(他の紹介)目次 二つの誕生日
郷土博物館に住む
絵筆とフルート
都立大学大学院で人類学を学ぶ
アフリカにて―1963‐1968
パリの異邦人―1968‐1970
パリ、再び―1970‐1973
オックスフォードからインドネシアまで―1973‐1975
対談行脚―1975‐1977
エル・コレヒオ・デ・メヒコで客員教授―1977‐1978
カトリック大学でも客員教授―1978‐1979
NYとフィラデルフィアの二重生活―1979‐1980
(他の紹介)著者紹介 山口 昌男
 1931年北海道生まれ。アジア・アフリカ言語文化研究所、同研究所所長、札幌大学学長等を歴任。文化人類学者として、西アフリカ、インドネシア、カリブ海諸国等でフィールドワークを行う。道化・トリックスターの分析、中心と周縁理論、近代日本の負け派に着目した敗者学を通じて、国内外の思想界に衝撃を与え、その広い学識は、文学・芸術等の分野にも影響を及ぼした。2013年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 伸秀
 1953年東京生まれ。編集者・文筆家。山口昌男の単行本を多く編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。