検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

魂の還る処 常世考  やまかわうみ別冊  

著者名 谷川 健一/著
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119290567380.4/タ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一
2000
367.75 367.75
ひとり暮らし高齢者 女性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000694456
書誌種別 図書
書名 魂の還る処 常世考  やまかわうみ別冊  
書名ヨミ タマシイ ノ カエル トコロ 
著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2013.7
ページ数 165p
大きさ 21cm
分類記号 380.4
分類記号 380.4
ISBN 4-901592-87-1
内容紹介 死んだら、西の海の彼方、妣の国へ…。日本人の心の奥にある、古代より無意識に伝わってきた死後の世界への憧れ=常世について考察。谷川民俗学の源流であり、たび重なる災禍に見舞われた日本人の、魂のゆくえを探る書。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。平凡社で「太陽」初代編集長をつとめた。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。「日本民俗文化大系」で毎日出版文化賞受賞。
件名 民俗学、他界観念
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 70代、80代になって、突然宝くじに当たったように幸せな老後は転がり込んではこない。「豊かな青春、みじめな老後」にならない人生の知恵。
(他の紹介)目次 第1章 定年まで働いたからこそ、経済的に安定した老後がある
第2章 体力・気力・好奇心で世界を旅する七十三才の現役バックパッカー
第3章 経済的にも精神的にも安定した終の棲み家がここにあった
第4章 仲間もいる、趣味も楽しめる、自立して暮らせるシルバーピア
第5章 人のネットワークがあれば、ひとりで老いるのも悪くない
第6章 海外に居心地のよい終の棲み家を見つけた
第7章 姪の訪問とやさしさを享受し、特養ホームで送る人生の黄昏


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。