検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

潜入・ゴミ屋敷 孤立社会が生む新しい病  中公新書ラクレ  

著者名 笹井 恵里子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180735763367.7/サ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513772730367/サ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
367.75 367.75
中高年齢者 セルフネグレクト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001597575
書誌種別 図書
書名 潜入・ゴミ屋敷 孤立社会が生む新しい病  中公新書ラクレ  
書名ヨミ センニュウ ゴミヤシキ 
著者名 笹井 恵里子/著
著者名ヨミ ササイ エリコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.7
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 367.75
分類記号 367.75
ISBN 4-12-150733-4
内容紹介 整理清掃業者として働いた著者が、ゴミの中で亡くなった人の壮絶現場や、ゴミ屋敷の住人と作業員がともに片付けていく様子をレポート。ゴミ屋敷に陥る背景の病やその治療なども綴る。『プレジデントオンライン』連載を書籍化。
著者紹介 1978年生まれ。ジャーナリスト。『サンデー毎日』記者を経て、フリーランスとして活動。著書に「救急車が来なくなる日」「室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる」など。
件名 中高年齢者、セルフネグレクト
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ゴミ屋敷の話題が上がるたび、「なぜ」と思う人も多いのではないだろうか。山積みのゴミの片付けだけでなく、虫がわく箇所に手を突っ込み、人の便や尿さえも処理しなければならない過酷な現場。著者は、整理清掃業者の一員として働き、壮絶な状況をリアルな筆致で綴った。体験したからこそ見えてくる住人の特徴を記し、治療に向けた動きについても言及する。「なぜ」の気持ちを解消したい人から、今現在ゴミ部屋化するかもしれない親族や知人を持つ人まで、広く役立つ1冊。
(他の紹介)目次 第1章 ゴミ部屋で命が尽きた人々(室内の空間が埋まる
自分を守る防壁作り ほか)
第2章 ゴミをためこむ背景(「ためこみ症」という病
ただの“物”ではない ほか)
第3章 ゴミ部屋に住む人とともに(このままでは住めなくなる!
周囲の強制撤去 ほか)
第4章 どこから始めればいいか?(対立しない声のかけ方
医療機関でできる治療法 ほか)
第5章 再び現場から(整理業者の目から見えること
依頼人と業者の関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹井 恵里子
 1978年生まれ。ジャーナリスト。「サンデー毎日」記者を経て、2018年よりフリーランスとして活動。医療や健康を中心テーマに精力的な取材を続け、週刊誌、月刊誌、ネットメディア等で多くの記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。