検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

婦人相談員物語 その証言から女たちの歴史を紡ぐ    

著者名 村本 邦子/著   松本 周子/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181219965369.2/ム/1階図書室45A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 清田5513952472369/ム/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001891326
書誌種別 図書
書名 婦人相談員物語 その証言から女たちの歴史を紡ぐ    
書名ヨミ フジン ソウダンイン モノガタリ 
著者名 村本 邦子/著
著者名ヨミ ムラモト クニコ
著者名 松本 周子/著
著者名ヨミ マツモト シュウコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2024.10
ページ数 363p
大きさ 19cm
分類記号 369.25
分類記号 369.25
ISBN 4-336-07656-4
内容紹介 売春防止法によって設置され、性暴力、DV、人身売買など、さまざまな困難を抱える女性たちに寄り添ってきた婦人相談員。彼女たちの証言から、相談員の人生、出会ってきた女性たちの物語を紡ぐ。
著者紹介 立命館大学教授、臨床心理士。女性ライフサイクル研究所を設立。著書に「暴力被害と女性」など。
件名 女性福祉-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 婦人相談員は売春防止法によって設置され、性暴力、DV、人身売買など、さまざまな困難を抱える女性たちに寄り添ってきた。本書は、これまであまり光をあててこられなかった婦人相談員の証言から、彼女たちの人生とともに、彼女たちが出会ってきた女性たちの物語を紡ぎ、女性の苦難とつながりの物語を歴史(herstory)として記録したものである。
(他の紹介)目次 第1部 婦人相談員の歴史(売春防止法前史
売春防止法の成立
高度経済成長と売買春の変化
追加される法律と制度
婦人相談員の仕事)
第2部 婦人相談員の物語(婦人相談員こそ天職―高里鈴代(1977年‐1980年、1982年‐1989年)
支え、支えられる関係はいつまでも続く―早川和江(1984年‐2004年)
好きな仕事をして人が喜んでくれるなら最高―中田美佐子(1987年‐2012年) ほか)
第3部 婦人相談員から女性相談支援員へ(婦人相談員の時代
社会の変化と若い女性たちへの支援
困難な問題を抱える女性への支援に関する法律の成立
未来にむけて)
(他の紹介)著者紹介 村本 邦子
 Ph.D.立命館大学教授、臨床心理士。1990年に女性ライフサイクル研究所を設立、DVや性暴力、災害、戦争などトラウマの臨床に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 周子
 熊本県水俣市福祉課女性相談員、元全国婦人相談員連絡協議会会長。淑徳大学で社会福祉を専攻。1988年より婦人相談員。民間活動として、DV被害者母子の回復プログラム、地域の支援者養成講座も実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。