蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013335233 | 367/サ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
南区民 | 6113275140 | 367/サ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
藤野 | 6213206516 | 367/サ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001875960 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老後ひとり難民 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
ロウゴ ヒトリ ナンミン |
著者名 |
沢村 香苗/著
|
著者名ヨミ |
サワムラ カナエ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.75
|
分類記号 |
367.75
|
ISBN |
4-344-98738-8 |
内容紹介 |
配偶者や子どもなどの「身元保証人」がいない高齢者は、入院、施設への入居を断られることも多く、無縁仏になるケースも急増。このようなトラブルを回避する方法と、どうすれば安心して老後を送れるのかについて解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程単位取得済み退学。博士(保健学)。日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。精神保健福祉士。 |
件名 |
ひとり暮らし高齢者、高齢者福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世はおひとりさまブームだが、「ひとり」のまま老後を迎えて本当に大丈夫だろうか?配偶者や子どもなどの“身元保証人”がいない高齢者は、入院だけでなく、施設への入居を断られることも多い。高齢で体が不自由になるなか、認知機能の低下で金銭管理が怪しくなり、果ては無縁仏になるケースも急増。本書ではこのような現実に直面している高齢者を「老後ひとり難民」と呼び、起こりがちなトラブルを回避する方法と、どうすれば安心して老後を送れるのかについて解説。読むだけで老後の生き方・考え方が劇的に変わる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高齢者を支える制度は、何を見落としてきたのか(2000年まで「介護」の概念は一般的ではなかった 保険料を払っているのに「介護保険を使いたくない」という人たち ほか) 第2章 公的制度からこぼれおちる「老後ひとり難民」たち(普通に暮らす高齢者がある日、突然「老後ひとり難民」になる 認知症の人は症状を隠そうとすることも多く、気づかれにくい ほか) 第3章 「老後ひとり難民」が“死んだあと”に起きること(「老後ひとり難民」が亡くなると、どんな問題が生じるか 「老後ひとり難民」が亡くなった場合、誰が死亡届を出すのか ほか) 第4章 民間サービスは「老後ひとり難民」問題を解決するのか(身元保証や死後のあと始末を行う民間サービスはどのようなものか 「身元保証等高齢者サポート事業」の実態 ほか) 第5章 「老後ひとり難民」リスクの高い人がすべきこと(終活のポイントを整理し、一つずつ取り組む いつ、何を、どう始めるか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
沢村 香苗 日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。精神保健福祉士、博士(保健学)。東京大学文学部行動文化学科心理学専攻卒業。東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程単位取得済み退学。国立精神・神経センター武蔵病院リサーチレジデントや医療経済研究機構研究部研究員を経て、2014年に株式会社日本総合研究所に入社。2017年よりおひとりさまの高齢者や身元保証サービスについて調査を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ