検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日記に見る太平洋戦争     

著者名 杉村 優/著
出版者 文芸社
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113427959210.7/ス/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) 日記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001178796
書誌種別 図書
書名 日記に見る太平洋戦争     
書名ヨミ ニッキ ニ ミル タイヘイヨウ センソウ 
著者名 杉村 優/著
著者名ヨミ スギムラ マサル
出版者 文芸社
出版年月 1999.12
ページ数 441p
大きさ 20cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-88737-766-5
内容紹介 太平洋戦争という激動の日々の中でも、人々は逞しく「生」を営んでいた。永井荷風、古川ロッパらの残したものから「高松宮日記」まで、当時の日記を中心に、彼らがその目で見続け、記録に綴った「戦争という日常」を振り返る。
著者紹介 1933年大阪府生まれ。神戸大学経済学部卒業後、同大学助手。図書館短期大学教授、図書館情報大学教授を経て、現在、図書館情報大学名誉教授。著書に「図書館情報システム論」など。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、日記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦争、それは日常の中にあった。1941〜45年に起きた太平洋戦争による激動の日々。人々はそれでも逞しく、淡々と「生」を営んでいた。荷風に、ロッパに、大仏次郎…そして『高松宮日記』彼らがその眼で見続け、「日記」に綴った“戦争という日常”。
(他の紹介)目次 太平洋戦争勃発、そして緒戦の大勝
南の空、雲流るる果てに―ラバウル攻防戦
チモール海波高し―アンボン、クーパン、ダーウィンは豪州の生命線
蒼き海を血に染めて―戦争の流れを変えた珊瑚海とミッドウェーの海戦
攻守転換を感じつつも―B25の本土初空襲、我軍ガ島から転進
太平洋戦争の関ヶ原―ガダルカナル島をめぐる消耗戦
日豪軍入り乱れての肉弾戦―泥まみれ血まみれのニューギニアの戦い
ポートモレスビィ―猛爆に耐えたくましく成長した豪州の前進基地
どうもおかしい―玉砕という言葉に不安を感じつつ
敵は迫る、サイパンを陥して身近に迫る〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。