検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

武士の成立武士像の創出     

著者名 高橋 昌明/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113455679210.3/タ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
210.3 210.3
武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001177703
書誌種別 図書
書名 武士の成立武士像の創出     
書名ヨミ ブシ ノ セイリツ ブシゾウ ノ ソウシュツ 
著者名 高橋 昌明/著
著者名ヨミ タカハシ マサアキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1999.11
ページ数 334,12p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-13-020122-0
内容紹介 日本の古代・中世社会では、武士は芸能人だった。古代の武と文、近衛府と武官系武士、武官系武士から軍事貴族へ、中世成立期における国家・社会と武力などを考察し、武士の発生を見直す。
著者紹介 1945年高知県生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。神戸大学文学部教授。著書に「中世史の理論と方法」などがある。
件名 武士
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 序章 二つの武士観―原勝郎と久米邦武
第1部 武士の成立(武士を見なおす
古代の武と文
近衛府と武官系武士
武官系武士から軍事貴族へ
中世成立期における国家・社会と武力
付論 武士発生論と武の性格・機能をめぐって―諸氏の批判に応える)
第2部 武芸と戦闘(遊興の武・辟邪の武
鶴岡八幡宮流鏑馬行事の成立―頼朝による騎射芸奨励の意味
日本中世の戦闘―野戦の騎乗者を中心に
古代・中世の武器武具と馬具)
終章 常識的貴族像・武士像の創出過程―中世後期から明示国家期まで


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。