検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ことばと心の発達  2  ことばの獲得 

著者名 小嶋 祥三/監修   鹿取 広人/監修
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112414149143/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
143 143
発達心理学 言語心理学 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001131817
書誌種別 図書
書名 ことばと心の発達  2  ことばの獲得 
書名ヨミ コトバ ト ココロ ノ ハッタツ 
著者名 小嶋 祥三/監修
著者名ヨミ コジマ ショウゾウ
著者名 鹿取 広人/監修
著者名ヨミ カトリ ヒロト
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.3
ページ数 263p
大きさ 22cm
分類記号 143
分類記号 143
ISBN 4-623-03006-7
内容紹介 ことばは一体どのようにして獲得されるのか。人が持っているから、人が文化と交わるから、人が環境と交わるから…。多くの研究者が興味を示してきた問題と、言語獲得が持つ意味を考える。
件名 発達心理学、言語心理学、認知
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書はこの重点領域の中心テーマである、音声と音声言語の発達に焦点を当てたものである。ヒト幼児のことばを目指した音声の発達を生成と受容面から述べ、語彙獲得の諸問題とその言語間比較、第2言語の獲得へと続く。国際化社会への対応が叫ばれる中で、興味深いテーマである。最後に認知と言語の関係が述べられている。この研究領域の学生、専門家に新しい知見を提供するものとなるだろう。
(他の紹介)目次 声からことばへ
声の知覚の発達
語彙獲得の初期発達
対話における助数詞の獲得
語彙獲得の日米比較
第2言語学習における成熟的制約
認知と言語


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。