検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界遺産ガイド  文化遺産編2016改訂版 世界遺産シリーズ  

著者名 古田 陽久/著   古田 真美/著   世界遺産総合研究所/企画・編集
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119924405709/セ/161階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 陽久 古田 真美 世界遺産総合研究所
1987
210.6 210.6
森 鷗外 日本-歴史-明治時代 日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史 近代化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001038249
書誌種別 図書
書名 世界遺産ガイド  文化遺産編2016改訂版 世界遺産シリーズ  
書名ヨミ セカイ イサン ガイド 
著者名 古田 陽久/著
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ
著者名 古田 真美/著
著者名ヨミ フルタ マミ
著者名 世界遺産総合研究所/企画・編集
著者名ヨミ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2016.3
ページ数 140p
大きさ 21cm
分類記号 709 519.8
分類記号 709 519.8
ISBN 4-86200-199-3
内容紹介 ユネスコ文化遺産の概要、世界遺産リストに登録されている文化遺産、危機遺産リストに登録されている文化遺産、日本のユネスコ文化遺産とポテンシャル・サイトを紹介。ユネスコ文化遺産の全体像を俯瞰・展望する。
著者紹介 1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。
件名 世界遺産
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治という豊富な過渡期を丹念に考察し、“日本とは何か”を問うた画期的名著。西洋の衝撃に対して近代日本がどのように応答したかを、森鴎外を軸に据えながら細心克明に追った、各紙誌絶賛の著作。
(他の紹介)目次 第1部 非西洋の近代化とその心理(森鴎外と「和魂洋才」
中華思想と他華思想
西洋文明との出会いの心理
姉崎正治の「洋行無用論」
ベルツと森鴎外
文明摂取の諸媒体)
第2部 非西洋の近代化と人種間問題(森鴎外と黄禍論
白人の重荷と黄人の重荷―キプリングと徳富蘇峰
黄禍と白禍―アナトール・フランスの見方をめぐって
日本海海戦―ファレールの比較文化論的考察
戦時下の日本―クーシューが見た明治37年の東京
平和を唱える人と平和を結ぶ人―トルストイ、晶子、蘇峰)
第3部 西欧化日本と和魂の行方(森鴎外の短篇とレンジェルの人種劇『颱風』をめぐって
大正期の鴎外における日本と西洋
尊王攘夷と開国和親
ロシア革命と森鴎外
正宗白鳥の『迷妄』
地下の鴎外が心―遺言について)
付録 中野重治氏の非難に答える


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。