蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
となりの難民 日本が認めない99%の人たちのSOS
|
著者名 |
織田 朝日/著
|
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180554651 | S369.3/オ/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013068866 | 369/オ/ | ヤング | J60 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
白石区民 | 4113218061 | J36/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
南区民 | 6113162033 | J36/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001425302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
となりの難民 日本が認めない99%の人たちのSOS |
書名ヨミ |
トナリ ノ ナンミン |
著者名 |
織田 朝日/著
|
著者名ヨミ |
オダ アサヒ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.38
|
分類記号 |
369.38
|
ISBN |
4-8451-1613-3 |
内容紹介 |
自国で起きた戦争や迫害、差別からのがれるため、他国へ避難する「難民」たち。彼らはどんな思いで日本へ来て、どんな境遇で、どんな生活をしているのか。外国人支援団体の主宰者が日本にいる難民の姿を紹介する。 |
著者紹介 |
外国人支援団体「編む夢企画」主宰。写真家。おもに東京入国管理局を中心に面会活動、裁判、当事者アクションをサポート。クルド人の子どもたちの劇団「ウィンクス」の脚本・演出を担当。 |
件名 |
難民 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本育ちなのに大人になったら収容される子どもたち。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私が出会った難民(ある公衆電話からのSOS 日本が外国人をいじめている ほか) 第2章 世界と日本の難民事情(日本にいる外国人 難民と移民はどう違う? ほか) 第3章 「入管」に収容される難民(“面会”ってどうやってするの? 透明な壁の向こう側 ほか) 第4章 日本で育った難民の子どもたち(非正規滞在の子どもたちの未来 国連大学前での座りこみで出会った少女 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
織田 朝日 外国人支援団体「編む夢企画」主宰。2004年、日本に暮らすクルド人家族の難民認定を求める国連大学前での座りこみアクションに参加。追いつめられた16歳の少女に「日本で生きていたって明日はない」と言われたことに大きなショックを受け、以来、日本の難民問題にたずさわる。おもに東京入国管理局を中心に面会活動、裁判、当事者アクションをサポートしている。また、クルド人の子どもたちの劇団「ウィンクス」の脚本・演出を担当。子どもたちの体験をもとにした演劇を披露している。一児の母で、写真家として日本にいる難民たちを撮り続けており、個展も開催している。雑誌やウェブメディアなどで難民問題について積極的にレポートを発表している。収容者友人有志一同SYIメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ