検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「難民」とは誰か 本質的理解のための34の論点    

著者名 小泉 康一/著
出版者 明石書店
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181063330369.3/コ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.38 369.38
難民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001754091
書誌種別 図書
書名 「難民」とは誰か 本質的理解のための34の論点    
書名ヨミ ナンミン トワ ダレカ 
著者名 小泉 康一/著
著者名ヨミ コイズミ コウイチ
出版者 明石書店
出版年月 2023.3
ページ数 259p
大きさ 20cm
分類記号 369.38
分類記号 369.38
ISBN 4-7503-5540-5
内容紹介 個人は、移住を通じて自らの望みを追求する自由をもつ。一方、人口流入に対して国家が懸念を抱くことも避けがたい。では、両者の葛藤は克服しえないものなのか。難民問題の本質的理解のための論点をわかりやすく記す。
著者紹介 東京外国語大学大学院修士課程修了。大東文化大学名誉教授。専攻は難民・強制移動研究。著書に「変貌する「難民」と崩壊する国際人道制度」など。
件名 難民
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 個人は、移住を通じて自らの望みを追求する自由をもつ。一方、人口流入に対して国家が懸念を抱くことも避けがたい。では、両者の葛藤は克服しえないものなのか?国際的視野から難民研究を牽引してきた第一人者が、人間経験の根幹をめぐる課題として考える。
(他の紹介)目次 第1章 前提として何を押さえるべきか(難民は子どもの顔で描かれる
難民は戦士、反攻勢力にもなる ほか)
第2章 難民はどう定義・分類されてきたか(現代は紛争の性質に変化がある
逃亡の原因と結果、影響は複雑化し多様化している ほか)
第3章 難民はいかに支援されてきたか(人道主義は、現代資本主義の補完物?
UNHCR、栄光というよりは苦闘の歴史 ほか)
第4章 当事者視点を軸に、いかに視野を広げて考えるか(難民は安全保障上の脅威なのか?
移住を阻止するための開発援助の是非 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 康一
 大東文化大学名誉教授。専攻、難民・強制移動研究。1973年東京外国語大学卒業、1977年同大学院修士課程修了。その後、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)タイ駐在プログラム・オフィサー、英オックスフォード大学難民研究所客員研究員、スイス・ジュネーヴ大学国際関係高等研究所客員研究員、大東文化大学国際関係学部教授などを経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。