蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116667775 | 940.2/ヘ/2 | 1階図書室 | 70B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400182189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
評伝ヘルマン・ヘッセ 危機の巡礼者 下 |
書名ヨミ |
ヒョウデン ヘルマン ヘッセ |
著者名 |
ラルフ・フリードマン/著
|
著者名ヨミ |
ラルフ フリードマン |
著者名 |
藤川 芳朗/訳 |
著者名ヨミ |
フジカワ ヨシロウ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
940.278
|
分類記号 |
940.278
|
ISBN |
4-7942-1365-4 |
内容紹介 |
スイスに住み、平和主義をつらぬきながらも、ナチズム台頭と第二次大戦の時代に翻弄されるヘッセ。ヘッセ評伝の決定版。下巻は、「ガラス玉遊戯」とノーベル文学賞の受賞、スイス、モンタニョーラでの晩年の生活までを描く。 |
著者紹介 |
1920年ハンブルク生まれ。40年アメリカに渡る。アイオワ州立大学を経て、現在、プリンストン大学比較文学科教授。 |
個人件名 |
Hesse Hermann |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人女性として初めてK2に登頂した著者とラクダと共に生きるシリアの青年。沙漠で出会った二人を待ち受けていたのは、「今世紀最悪の人道危機」、内戦の勃発だった。徴兵された青年は政府軍から脱走を試みるが…シリア内戦を内側から描くノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二〇〇六年 非情の頂、K2からの帰還 第2章 沙漠のオアシス パルミラ 第3章 混沌のシリア 第4章 難民の多様を生きる 第5章 日本、目に見えぬ壁 第6章 平和を待つ人々 第7章 難民の土地 終章 夜の光 |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 由佳 フォトグラファー。1982年、秋田県生まれ。高校時代から登山に魅せられ、国内外の山に登る。2006年、世界第2位の高峰K2(8611m/パキスタン)に、日本人女性として初めて登頂(女性としては世界で8人目)。植村直己冒険賞受賞、秋田県民栄誉章受章。草原や沙漠など自然と共に生きる人間の暮らしに惹かれ、旅をするなかで知り合ったシリア人男性と結婚。2012年からシリア内戦・難民をテーマに撮影を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ