検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

私の戦中戦後絵日記 昭和十九年三月〜二十二年八月    

著者名 岡井 禮子/著
出版者 彩流社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410386078916/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
916 916
太平洋戦争(1941〜1945) 学童疎開 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001403535
書誌種別 図書
書名 私の戦中戦後絵日記 昭和十九年三月〜二十二年八月    
書名ヨミ ワタシ ノ センチュウ センゴ エニッキ 
著者名 岡井 禮子/著
著者名ヨミ オカイ レイコ
出版者 彩流社
出版年月 2019.8
ページ数 209p
大きさ 21cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-7791-2617-8
内容紹介 疎開先、岐阜県の農村での日常は、戦場とも戦禍ともいえなかったが、戦争の影は色濃くあった-。竹槍訓練、バケツリレー、農作業、子守、いじめ…。少女時代、京都の学友と別れ、父の故郷へ学童疎開した頃に綴った絵日記。
著者紹介 1933年京都生まれ。東京外国語大学中国語科卒。中国語教育学会名誉会員。日本中国文化交流協会会員。著書に「日本で生きる中国帰国者」「孫文を助けた山田良政兄弟を巡る旅」など。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、学童疎開、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者もすっかり忘れていた70年前の少女時代の絵日記が偶然見つかったという。色鉛筆の軟らかなトーンで描かれた日常。岐阜訛りが優しく漂う素直な言葉。背後に通奏低音のように迫ってくる戦火の臭い。取り返すことの出来ない切ない日々の重なりが胸を打つ。
(他の紹介)目次 第1章 国民学校時代
第2章 大垣女学校時代
付録 往復書簡
(他の紹介)著者紹介 岡井 禮子
 1933年、京都に生れる。1956年、東京外国語大学中国語科卒。東京都立東高等学校教諭、中国語、英語講師。現在、中国語教育学会名誉会員。日本中国文化交流協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。