蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180795551 | 493.7/ゲ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
ゲーム障害再考 : 嗜癖か、発達障…
佐久間 寛之/編…
発達障害と青年期のひきこもり
渡辺 慶一郎/編…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
映画のまなざし転移
斎藤 環/著
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
中井久夫スペシャル : 本当の「や…
斎藤 環/著,日…
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
いのっちの手紙
斎藤 環/著,坂…
コロナ・アンビバレンスの憂鬱 : …
斎藤 環/著
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
危険な人間の系譜 : 選別と排除の…
中谷 陽二/著
心を病んだらいけないの? : うつ…
斎藤 環/著,與…
ひきこもりのライフプラン : 「親…
斎藤 環/著,畠…
その世界の猫隅に
斎藤 環/著
DV加害者プログラム・マニュアル
リスペクトフル・…
社会的ひきこもり
斎藤 環/著
中高年ひきこもり
斎藤 環/著
開かれた対話と未来 : 今この瞬間…
ヤーコ・セイック…
オープンダイアローグがひらく精神医…
斎藤 環/著
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
フェイクの時代に隠されていること
福山 哲郎/著,…
ケアとしての就労支援
斎藤 環/監修,…
わたしたちの手塚治虫
斎藤 環/著,園…
PTSD・物質乱用治療マニュアル …
リサ・M.ナジャ…
私はこうしてサバイバルした
松本 俊彦/監修…
くすりにたよらない精神医学現場編
井原 裕/監修,…
承認をめぐる病
斎藤 環/著
性暴力被害者への支援 : 臨床実践…
小西 聖子/編,…
人間にとって健康とは何か
斎藤 環/著
「平和」について考えよう
斎藤 環/著,水…
現代精神医学事典
加藤 敏/編集委…
ポップスで精神医学 : 大衆音楽を…
山登 敬之/著,…
おたく神経サナトリウム
斎藤 環/著
オープンダイアローグとは何か
斎藤 環/著+訳
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
反知性主義とファシズム
佐藤 優/著,斎…
猫はなぜ二次元に対抗できる唯一の三…
斎藤 環/著
ヤンキー人類学 : 突破者たちの「…
鞆の津ミュージア…
「ひきこもり」救出マニュアル実践編
斎藤 環/著
「ひきこもり」救出マニュアル理論編
斎藤 環/著
世界一やさしい精神科の本
斎藤 環/著,山…
ヤンキー化する日本
斎藤 環/[著]
母と娘はなぜこじれるのか
斎藤 環/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001529090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代社会とメンタルヘルス 包摂と排除 |
書名ヨミ |
ゲンダイ シャカイ ト メンタル ヘルス |
著者名 |
中谷 陽二/責任編集
|
著者名ヨミ |
ナカタニ ヨウジ |
著者名 |
斎藤 環/編集 |
著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
著者名 |
森田 展彰/編集 |
著者名ヨミ |
モリタ ノブアキ |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
13,353p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-7911-1063-6 |
内容紹介 |
ひきこもり、犯罪被害、依存症、虐待…。「生きにくさ」を感じている人々が数多く存在する現代社会。「排除」を最小化し、「包摂」へと導くために何をすべきか、現場の視点から解決の糸口を示す。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。筑波大学名誉教授。講談社出版文化賞、日本犯罪学会賞受賞。 |
件名 |
精神医学、社会的包摂、社会的排除 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひきこもり、犯罪被害、依存症、虐待…現代社会には“生きにくさ”を感じている人々が数多く存在する。「排除」を最小化し、「包摂」へと導くために何をすべきか。現場の視点から解決の糸口を示す! |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会へのメッセージとしての孤立(ひきこもりと社会 排除の臨床としてのハウジングファースト ほか) 第2章 トラウマ・被害者(性犯罪被害時の回避的対処、及びその直後の心理について―抵抗できない、怒りを持てない 知的発達障害(精神遅滞)のある犯罪被害者 ほか) 第3章 社会現象としての依存症(薬物依存が社会に与える損傷(ハーム)を最小化するためには?―「ダメ、絶対」から回復支援へ 政策としての依存症対策と地域での支援―薬物依存症を中心に ほか) 第4章 家庭内葛藤(「助けて」が言えない人への支援―家庭内暴力の被害者の心理教育を中心に 「排除と包摂」の視座から見たDV問題 ほか) 第5章 現代社会の生きにくさと犯罪(精神医療改革と触法精神障害者―包摂か排除か 超高齢化社会における高齢犯罪者―要因と課題を抱えた高齢者との共生社会を目指して ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中谷 陽二 1947年東京都に生まれる。1972年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科、千葉刑務所医務部、正慶会栗田病院、東京都精神医学総合研究所を経て1999年より筑波大学社会医学系教授(精神保健学)、2012年より筑波大学名誉教授。専門分野は司法精神医学、精神病理学、精神医学史。平成10年度講談社出版文化賞、平成20年度日本犯罪学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 環 1961年、岩手県生まれ。1990年、筑波大学医学専門学群環境生態学卒業。医学博士。爽風会佐々木病院精神科診療部長(1987年より勤務)を経て、2013年より筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。また、青少年健康センターで「実践的ひきこもり講座」ならびに「ひきこもり家族会」を主宰。専門は思春期・青年期の精神病理、精神療法、および病跡学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 展彰 1963年大阪市に生まれる。1989年筑波大学医学専門学群卒業、1993年筑波大学大学院博士課程医学研究科環境生態系専攻修了。筑波大学社会医学系助手、同講師を経て。2010年より現在の筑波大学医学医療系准教授。『DV加害者プログラムマニュアル』(共著、金剛出版)、『虐待を受けた子どものケア・治療』(共著、診断と治療社)、『アタッチメントの実践と応用―医療・福祉・教育・司法現場からの報告―』(共著、誠信書房)、『アディクションサイエンス―依存・嗜癖の科学―』(共著、朝倉書店)など日本アルコール薬物医学会優秀論文賞(2008年および2013年)。主な研究テーマは、子ども虐待、DVの加害者・被害者のケア、アディクションおよびその家族への治療・援助である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 聖子 1954年愛知県生まれ。1977年東京大学教育学部教育心理学科卒業。3年間東京都の心理判定員を務め、1980年筑波大学医学専門学群再入学。1988年卒業、1992年博士号取得。1993年より、東京医科歯科大学難治疾患研究所に移り、犯罪被害者相談室の最初の室長を務める。1996年より同研究所被害行動学部門客員助教授、1999年、武蔵野大学教授。2017年より内閣府男女共同参画会議議員、2019年より同女性に対する暴力に関する専門調査会会長。専門領域は、PTSDの臨床研究を含むトラウマケア、被害者学。1998年エイボン女性年度賞(教育賞)、2010年毎日新聞社毎日書評賞、2014年日本犯罪学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ