検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自分の番を生きるということ 人生のおさらい    

著者名 佐々木 正美/著   相田 みつを/書
出版者 小学館
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510232057159/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 正美 相田 みつを
2016
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001093976
書誌種別 図書
書名 自分の番を生きるということ 人生のおさらい    
書名ヨミ ジブン ノ バン オ イキル ト イウ コト 
著者名 佐々木 正美/著
著者名ヨミ ササキ マサミ
著者名 相田 みつを/書
著者名ヨミ アイダ ミツオ
出版者 小学館
出版年月 2016.10
ページ数 124p
大きさ 22cm
分類記号 159
分類記号 159
ISBN 4-09-388449-5
内容紹介 悔いはなく、いま至福の中にいる-。81歳を迎えた癒やしの精神科医が、これまで出会った人々、そして、精神科医という仕事を通して得た人生の処方箋を、相田みつをの書の言葉とともに伝える。
著者紹介 1935年群馬県生まれ。児童精神科医。著書に「ひとり親でも子どもは健全に育ちます」など。
件名 人生訓
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 相田みつを美術館開館20周年。いのちの言葉とともに振り返る生きてきた道。
(他の紹介)目次 第1章 いま、人生に感謝して(ただあたえる それが布施
この世はわたしがわたしになるところ
待つ
おかげさん ありがとう
逢)
第2章 自分の番を生きるということ(子供へ一首
ただいるだけで
やわらかいこころ
体験してはじめて
ランドセル背おいて
いろいろあるんだな にんげんだもの
生きていてたのしいと思うことのひとつ
欠点まるがかえで信ずる そのままでいいがな
うばい合えば足らぬ
自分の番 いのちのバトン)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 児童精神科医。1935年、群馬県前橋市生まれ。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学で児童精神医学の臨床訓練を受ける。帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター勤務の傍ら、東京大学や東京女子医科大学で児童精神科医として臨床に携わる。自閉症療育プログラム“TEACCH”を日本で最初に紹介し、普及に努めた。また、全国各地の保育園、幼稚園、学校、児童相談所、養護施設などで勉強会、講演会を40年以上開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相田 みつを
 書家・詩人。1924年、栃木県足利市生まれ。旧制栃木県立足利中学校卒業。旧制中学時代の頃から短歌と禅に出合い、独特の世界観を書として表現する。1954年、足利市にて第1回個展を開催。以後、1991年、東京での「いのちいっぱい展」まで、全国各地で作品展を開催する。1984年、『にんげんだもの』出版を機に多くの日本人の心を捉え、老若男女を問わない幅広い層から支持を得ている。1991年12月、足利市にて逝去。享年67歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。