検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ソウル  [2017] タビトモ  

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石区民4113198552290/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 正美 古郡 宗正 木都老 克彦 山田 昇
2010
376.11 376.11
保育 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001218127
書誌種別 図書
書名 ソウル  [2017] タビトモ  
書名ヨミ ソウル 
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2017.12
ページ数 144p
大きさ 19cm
分類記号 292.14
分類記号 292.14
ISBN 4-533-12244-6
内容紹介 ソウルの見どころ、グルメ、ショッピングなどをガイド。行っておきたいオススメエリアも厳選して紹介。表紙を広げると地図になる「まきまきMAP」付き。データ:2017年7〜10月現在。
件名 ソウル-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 知識や技術だけでは解決できなかった悩みに答える一冊。保育の現場でよくある場面を題材に、先輩の工夫や知恵を学ぶ「マニュアル」ではない、保育の本質を考える。
(他の紹介)目次 第1章 34の実話から学ぶ、「ことばかけ」の奥にあるせんせいの配慮と工夫(「せんせい、キライ」
「つきそい」が必要な子
「おもらし」をしてしまったとき
ケンカ
たたいてしまう子 ほか)
第2章 私たちがめざす「子育て」と子どもへの「ことばかけ」(「ことばかけ」だけで、保育は成立しない
「ともに生きること」の中で、子どものことばを受け止め、返していく
保育者の「こころもち」や「まなざし」をできる限り清らかに保とうと努力すると、出てくる「ことば」も変わってくる)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 児童精神科医、1935年生まれ、1966年新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学ぶ。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科などで講師を勤める。現在、川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学非常勤講師、横浜市リハビリテーション事業団参与。主な受賞歴:ノースカロライナ大学業績賞、横浜YMCA「奉仕の書」、糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、日本LD学会功労賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古郡 宗正
 相模みのり幼稚園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木都老 克彦
 金井幼稚園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 昇
 浜竹幼稚園副園長/私設幼稚園「虹の丘」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。