蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119107670 | 810.7/タ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鎌田 修 嶋田 和子 平田 オリザ 牧野 成一 野山 広 川村 宏明 伊東 祐郎
但馬日記 : 演劇は町を変えたか
平田 オリザ/著
名著入門 : 日本近代文学50選
平田 オリザ/著
ともに生きるための演劇
平田 オリザ/著
ニッポンの芸術のゆくえ : なぜ、…
平田 オリザ/著…
外国にルーツを持つ女性たち : 彼…
嶋田 和子/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
22世紀を見る君たちへ : これか…
平田 オリザ/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
青年はなぜ死んだのか : カルテか…
嶋田 和子/著
日本語を翻訳するということ : 失…
牧野 成一/著
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
僕たちが何者でもなかった頃の話を…続
池田 理代子/著…
日英共通メタファー辞典
牧野 成一/編著…
経済成長なき幸福国家論 : 下り坂…
平田 オリザ/著…
発達障害の薬物療法を考える
嶋田 和子/著
下山の時代を生きる
鈴木 孝夫/著,…
下り坂をそろそろと下る
平田 オリザ/著
演劇コミュニケーション学
蓮行/編著,平田…
おどろう!みんなで手話ダンス
島田 和子/作
対話のレッスン : 日本人のための…
平田 オリザ/[…
談話とプロフィシェンシー : その…
鎌田 修/編著,…
医者になりたい : 夢をかなえた四…
島田 和子/作,…
幕が上がる
平田 オリザ/原…
幕が上がる
平田 オリザ/[…
演劇のことば
平田 オリザ/著
世界とわたりあうために
平田 オリザ/著
話し言葉の日本語
井上 ひさし/著…
kidsジャポニカ : 小学百科大…
尾木 直樹/監修…
ルポ精神医療につながれる子どもたち
嶋田 和子/著
新しい広場をつくる : 市民芸術概…
平田 オリザ/著
幕が上がる
平田 オリザ/著
わかりあえないことから : コミュ…
平田 オリザ/著
賢人の日本語力 : 美しい言葉は、…
齋藤 孝/監修,…
総理の原稿 : 新しい政治の言葉を…
平田 オリザ/著…
コミュニケーション力を引き出す :…
平田 オリザ/著…
ことばの見本帖
荒川 洋治/著,…
ワイワイガヤガヤ教師の目、留学生の…
嶋田 和子/著
ニッポンには対話がない : 学びと…
北川 達夫/著,…
不自由な手でだきしめて : 母にな…
島田 和子/文
16歳 親と子のあいだには
平田 オリザ/編…
星になった少年 : ぼくの夢はぞう…
島田 和子/文,…
大きな森の小さな「物語」 : ハン…
嶋田 和子/著
演劇のことば
平田 オリザ/著
演技と演出
平田 オリザ/著
地図を創る旅 : 青年団と私の履歴…
平田 オリザ/著
話し言葉の日本語
井上 ひさし/著…
日本語学習基礎英日辞典 : Kod…
牧野 成一/編,…
義足のキリンたいよう : いのちの…
島田 和子/作,…
芸術立国論
平田 オリザ/著
前へ
次へ
日本語教師のためのお悩み解消サポー…
高嶋 幸太/著
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
日本語教師、外国人に日本語を学ぶ
北村 浩子/著
日本語教師になる本 : 外…2025
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
ケースから学ぶ知っておきたい日本語…
鴈野 恵/著,香…
日本語コーパスの世界へようこそ :…
砂川 有里子/著
日本語学習アドバイジング : 自律…
木下 直子/著,…
日本語教員試験まるわかりガイド :…
アルク日本語編集…
日本語教員試験合格キーワード140…
泉 均/著
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
にほんご絵じてん
坂本 正/監修,…
一歩進んだ日本語教育概論 : 実践…
西口 光一/監修…
日本語教師になる本 : 外…2024
こんにちは、にほんご! : すぐに…
てくてく日本語教…
たったの72パターンでこんなに話せ…
徳山 隆/著
日本語はしたたかで奥が深い : く…
河路 由佳/著
Shadowingもっと…初〜中級編
古本 裕美/編著…
開国前夜、日欧をつないだのは漢字だ…
小川 誉子美/著
日本語…就職・アルバイト・進学面接編
斎藤 仁志/著,…
日本語…就職・アルバイト・進学面接編
斎藤 仁志/著,…
SUPER REAL JAPANE…
Valiant …
日本語教師になる本 : 外…2023
日本語教師のためのはじめてのコーチ…
吉田 有美/著
ピア・ラーニング入門 : 創造的な…
池田 玲子/著,…
たったの72パターンでこんなに話せ…
徳山 隆/著
日本語を教えてみたいと思ったときに…
大隅 紀子/著,…
電波が運んだ日本語 : 占領地、植…
上田 崇仁/著
日本語の教え方ABC : 「どうや…
寺田 和子/著,…
地域日本語教育の総合的な…令和2年度
日本語教師になるための学校…2022
超基礎・日本語教育のための日本語学
太田 陽子/編著…
日本語教師になるには
益田 美樹/著
日本語を教えるための教授法入門
深澤 のぞみ/編…
Decoding the Japa…
Morita R…
オンライン授業を考える : 日本語…
山田 智久/編,…
日本語を教えよう! : 日…2022
日本語教師の専門性を考える
舘岡 洋子/編
日本語教師教育学
横溝 紳一郎/著
めしあがれ : 食文化で学ぶ上級日…
畑佐 一味/著,…
「日本語教師」という仕事 : 多文…
倉八 順子/著
日本語とにらめっこ : 見えないぼ…
モハメド・オマル…
場面とコミュニケーションでわかる日…
中西 久実子/編…
にほんごで文化体験 : ことばと文…
村田 晶子/監修…
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイ…
ヒューマンアカデ…
日本語教師になるための学校…2021
日本語教育能力検定試験合…令和3年度
言語景観から学ぶ日本語
磯野 英治/著
日本語を教えよう!2021
前へ
次へ
日本語教育(対外国人) コミュニケーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000543503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対話とプロフィシェンシー コミュニケーション能力の広がりと高まりをめざして プロフィシェンシーを育てる |
書名ヨミ |
タイワ ト プロフィシェンシー |
著者名 |
鎌田 修/編著
|
著者名ヨミ |
カマダ オサム |
著者名 |
嶋田 和子/編著 |
著者名ヨミ |
シマダ カズコ |
著者名 |
平田 オリザ/著 |
著者名ヨミ |
ヒラタ オリザ |
出版者 |
凡人社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
8,198p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.7
|
分類記号 |
810.7
|
ISBN |
4-89358-833-3 |
内容紹介 |
定住者支援と地域との対話、コミュニティー生活者の対話能力など、さまざまな議論を題材に、「異なる経験を持つ者が話し合いを通して理解を生むための対話」がいかに重要であり、それをどのように実践するかを論じる。 |
件名 |
日本語教育(対外国人)、コミュニケーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
プロフィシェンシーと対話―水先案内として 第1部 対話への指針(日本語教育と国語教育をつなぐ「対話」 省略と繰り返し―「会話」と「対話」の機能論的分析) 第2部 実際生活における対話(日本語使用者としての対話力を育てる―地域日本語教育の実践現場から見えてくること 留学生のホストファミリーとの対話―ホームステイを通じての言語文化学習) 第3章 習得と教育(コミュニティーが育む生活者の対話能力―第二言語習得の視点から プロフィシェンシー重視の実践で育む「対話力」―日本語教育の現場から) 第4部 総括(次の船出に向けて―船尾にて一人つぶやき船漕ぐ船頭) 対談 対話・コミュニケーション・演劇をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
鎌田 修 南山大学人文学部日本文化学科、大学院人間文化研究科言語科学専攻教授。職歴:1970年代後半より米国、ピッツバーグ大学、アムハースト・カレッジ、アイオワ大学等にて日本語教育に従事。1992年帰国後、京都外国語大学日本語学科教授、2003年より現職。1991年よりACTFL‐OPIトレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶋田 和子 一般社団法人アクラス日本語教育研究所代表理事。職歴:いくつかの日本語学校勤務を経て1990年より学校法人国際青年交流学園イーストウエスト日本語学校に勤務。同校にて教務主任、副校長を務める。2012年より一般社団法人アクラス日本語教育研究所代表理事。2005年よりOPIトレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 オリザ 大阪大学大学院コミュニケーションデザイン・センター教授。職歴:劇作家、演出家。2000年から2006年まで桜美林大学勤務。2006年より当職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 成一 米国プリンストン大学東洋学日本語・言語学名誉教授。職歴:1968年から1991年までイリノイ大学で日本語、日本語学、日本文化論を教える。1991年からプリンストン大学に移り同様の教育に従事。2012年7月に退官。1991年よりOPIトレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野山 広 国立国語研究所日本語教育研究・情報センター准教授。職歴:国内外の日本語教育機関の非常勤・客員講師や、文化庁の専門職(日本語教育調査官)を経て、2004年から国立国語研究所に勤務。主任研究員、整備普及グループ長などを経て現職。1993年から1997年までOPIテスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 宏明 米国オハイオ州フィンドレー大学文化言語学科(准教授および学科長)。職歴:1998年からフィンドレー大学で日本語、日本文化、文化人類学を教える。文化人類学のフィールドワークの手法を活かした言語文化教育に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 祐郎 東京外国語大学・留学生日本語教育センター教授(センター長)。職歴:1992年より現在まで東京外国語大学での日本語教育に従事。専門は、日本語教育学、応用言語学。1996年から4年間、旧文部省教育助成局海外教育専門官(併任)として、日本語教育関連施策への助言及び企画等に参加。2009年から文化審議会国語分科会臨時委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ