蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 中公新書ラクレ
|
著者名 |
倉本 圭造/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5514057123 | 304/ク/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001918171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
ロンパ ト イウ ヤマイ |
著者名 |
倉本 圭造/著
|
著者名ヨミ |
クラモト ケイゾウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-12-150834-8 |
内容紹介 |
自分と異なる意見を持つ相手を「敵」と認定し、罵りあうだけでは何も解決しない。立場を超えて協力しあう視点を共有する「メタ正義感覚」の必要性を説き、分断の時代を乗り越える日本ならではの方策を示す。 |
著者紹介 |
神戸市生まれ。京都大学経済学部卒業。マッキンゼー、船井総研を経て独立。経営コンサルタント、思想家。著書に「日本人のための議論と対話の教科書」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
SNSの罵りあいに疲れたあなたへ―今必要なのは、「メタ正義感覚」だ!「正義vs.正義」の対立を超え、日本だからこそ実現できる未来を描こう! |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 「メタ正義感覚」とは、何であって何でないのか? 第2章 過去20年不調な日本だからこそできること 第3章 日本が「カイカク」できなかった本質的な理由 第4章 日本において本当に「カイカク」を実現するには 第5章 日本人の給料を上げるための一貫した戦略について 第6章 ケーススタディズ 終章 あなたにも創れるメタ正義の種 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 圭造 1978年、神戸市生まれ。京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。「グローバリズム的思考法」は「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面し、両者を相乗効果的関係に持ち込む新しい視座の必要性を痛感。その探求のため肉体労働現場やホストクラブにまで潜入して働く「社会の上から下まで全部見る」フィールドワークを行ったのち、船井総研を経て独立。中小企業のコンサルティングで「10年で年150万円平均給与を上げる」などの成果を出す一方、老若男女の多様な人々との文通を通じた「人生について一緒に考える」仕事も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ