蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180546418 | S913.6/カド/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7113154731 | J913/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
篠路コミ | 2510247634 | J913/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
井上文庫目録・藤代文庫目録
女子中高生が教える男子にも知ってほ…
高橋 幸子/監修…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
生理前モンスターだった私が産婦人科…
なおたろー/著,…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
グローバル感染症の行方 : 分断が…
詫摩 佳代/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
生理を、仕事にする。 : 台湾の生…
ムーンパンツ(G…
生理ってなあに?
孫 奈美/文,高…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
一生モノの生理とからだの取り扱い大…
保健師めぐみ/著
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
ウイルス学者さん、うちの国ヤバいの…
古瀬 祐気/著
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
女子アスリートコンディショニングエ…
スポーツを止める…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
生理痛は病気です
邱 紅梅/著
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生きる智慧はフィールドで学んだ :…
山口 未花子/著…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
世界に飛びたて!命を救おう!グロー…
國井 修/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
岡田文庫目録
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
生理の話 : 中高生や社会人のみん…
池田 亜希子/著
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
ふんっする生理 : 経血トレーニン…
松原 もとこ/著…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
価値論 : 人類学からの総合的視座…
デヴィッド・グレ…
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
ぼくたちが知っておきたい生理のこと
博多 大吉/著,…
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
こんにちは!生理 : 生理と仲よく…
ユミ・スタインズ…
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
ママ産婦人科医による「生理」と「セ…
宮川 三代子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001413519 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
境い目なしの世界 |
書名ヨミ |
サカイメ ナシ ノ セカイ |
著者名 |
角野 栄子/著
|
著者名ヨミ |
カドノ エイコ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-652-20338-5 |
内容紹介 |
クラスメイトのミリと意気投合したヤエ。しかし、そのうちミリが学校を休むようになり、憧れの男子コウまでも休みがちに。街でコウを見かけ後を追ったヤエは、不気味なフィギュアだらけの建物に飛び込んで…。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。「ルイジンニョ少年ブラジルをたずねて」でデビュー。2018年国際アンデルセン賞作家賞受賞。他の作品に「魔女の宅急便」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“女性”の身体的な生理現象であるだけではなく、さまざまな領域の深い部分に関わり、発展途上国だけ、あるいは日本だけのものではなく地続きでつながっている。 |
(他の紹介)目次 |
序論 第1部 グローバルな開発課題となった月経(国際開発の目標となった月経衛生対処―MHMとは 国際開発の対象となった月経の文化人類学的課題) 第2部 各地域のローカルな文脈と月経対処(パプアニューギニア焼畑農耕民アベラムの月経対処と開発支援のかたち インドネシア農村部の女子中学生はどのように月経対処しているのか―学校教育とイスラーム規範に着目して カンボジア農村社会に生きる女性と「沈黙」の意味―月経の経験と実践に着目して ほか) 第3部 MHM支援の実践にむけて(ローカルな文脈から見える開発実践への示唆) |
内容細目表
前のページへ