蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119404457 | 709.1/ア/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310142441 | 709.1/ア/ | 2階図書室 | ART-308 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熊倉 純子 菊地 拓児 長津 結一郎 雨森 信
アートマネジメント パブリックアート
観客が生み出すアートマーケティング…
佐野 直哉/著
アートプロジェクトの変貌 : 理論…
吉田 隆之/編,…
はじまりのアートマネジメント : …
松本 茂章/編,…
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
美術は教育
西尾 美也/編著…
アーティスト・イン・レジデンス :…
菅野 幸子/編,…
パブリックアート入門 : カラー版…
浦島 茂世/[著…
文化の力、都市の未来 : 人のつな…
森記念財団都市と…
アートプレイスとパブリック・リレー…
川北 眞紀子/著…
危機の時代を生き延びるアートプロジ…
橋本 誠/編著,…
アートプロジェクト文化資本論 : …
中村 政人/著
文化とアートのマーケティング
フランソワ・コル…
文化事業の評価ハンドブック : 新…
文化庁×九州大学…
アートマネジメントと社会包摂 : …
九州大学ソーシャ…
地域と芸術文化投資
西田 陽介/著
はじまりのアートマネジメント : …
松本 茂章/編,…
芸術祭の危機管理 : 表現の自由を…
吉田 隆之/著
アートプロジェクトのピアレビュー …
熊倉 純子/監修…
アートプロジェクトの可能性 : 芸…
谷口 文保/著
アートは、地域を美味しくする。 :…
松田 仁央/編
アートマネージメントを学ぶ
新見 隆/著,伊…
新しいページを開け! : 2,00…
中村 政人/監修…
パブリックアートの現在 : 屋外彫…
柳澤 有吾/著
アート・プロデュース概論 : 経営…
境 新一/著
ファーレ立川パブリックアートプロジ…
北川 フラム/著
アートが地域を元気にする。 : 地…
松田 仁央/編
辺境芸術最前線 : 生き残るための…
AKIBI pl…
舞台芸術マネジメント論 : 聴衆と…
志村 聖子/著
アートプロジェクトの悩み : 現場…
小川 希/編
アートの力で、わたしが変わる。地域…
静岡大学アートマ…
アートの力と地域イノベーション :…
本田 洋一/著
地域アート : 美学/制度/日本
藤田 直哉/編・…
公共空間の美術
藤井 匡/著
アートプロジェクト・エッジ : 拡…
環境芸術学会/著
アートプロジェクトのつくりかた :…
森 司/監修,坂…
地域を変えるソフトパワー : アー…
藤 浩志/著,A…
阪神美術探訪
坂上 義太郎/著
これからのアートマネジメント : …
中川 真/編,フ…
実践アートマネジメント : 地域公…
竹本 義明/著
札幌アートウオーク
谷口 雅春/著,…
駅とアートは求め合う : 札幌・J…
札幌駅総合開発株…
Visions of Britis…
Bruce Gr…
空間に生きる-日本のパブリックアー…
札幌芸術の森美術…
空間に生きる-日本のパブリックアー…
文化政策とアートマネジメント
大木 裕子/著
文化政策とアートマネジメント
大木 裕子/著
進化するアートマネージメント
林 容子/著
アートを開く : パブリックアート…
竹田 直樹/著
イベント創造の時代 : 自治体と市…
野田 邦弘/著
都市空間の芸術 : パブリックアー…
カトリーヌ・グル…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000750444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アートプロジェクト 芸術と共創する社会 |
書名ヨミ |
アート プロジェクト |
著者名 |
熊倉 純子/監修
|
著者名ヨミ |
クマクラ スミコ |
著者名 |
菊地 拓児/編 |
著者名ヨミ |
キクチ タクジ |
著者名 |
長津 結一郎/編 |
著者名ヨミ |
ナガツ ユウイチロウ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
709.1
|
分類記号 |
709.1
|
ISBN |
4-88065-333-4 |
内容紹介 |
1990年以降、日本各地でさまざまな形で行われてきたアートプロジェクト。その定義を試みるほか、アートプロジェクトの現場に関わる人たちが各自の活動の歴史と現在を語る。 |
件名 |
アートマネジメント、パブリックアート |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)目次 |
0 アートプロジェクト概説 1 大学×アートプロジェクト―現場型教育と地域の拠点としての役割 2 オルタナティヴな場×アートプロジェクト―持続可能なスキームに向けた新たな展開 3 美術館×アートプロジェクト―美術館がまちに仕掛けるアートプロジェクト 4 まちづくり×アートプロジェクト―まちへのアプローチとその関係づくり 5 スタッフ×アートプロジェクト―地域型アートプロジェクトを支えるスタッフたちの横顔 6 社会×アートプロジェクト―表現活動と社会が抱える課題の接近 7 企業×アートプロジェクト―企業がアートプロジェクトを支援する理由 8 アーティスト×アートプロジェクト―過疎地における大型フェスティバルの可能性 9 3・11以後―被災地に向き合うアートプロジェクト |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 純子 東京藝術大学音楽環境創造科教授。パリ第10大学卒、慶應義塾大学院修了。2002年まで(社)企業メセナ協議会に勤務。芸術支援や芸術と社会の関わりについて調査研究、啓発普及に携わる。2002年より大学で学生たちとアートプロジェクトを行いながら、社会と芸術を結ぶ人材を養成する。専門は文化政策とアートマネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 拓児 1981年、北海道生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。北海道教育大学岩見沢校芸術文化コース非常勤講師。炭鉱をテーマにプロジェクトを展開するアーティストユニット「コールマイン研究室」を主宰し、地域におけるアートプロジェクトの可能性を探っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長津 結一郎 1985年、北海道生まれ。東京藝術大学音楽環境創造科教育研究助手。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学分野芸術環境創造領域修了。博士(学術・東京藝術大学)。障害者の表現活動をはじめとした社会包摂的な芸術活動を主たる研究対象としている。2008年アカンサス音楽賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ