検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

造林学     

著者名 丹下 健/編集   小池 孝良/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122712920K//書庫3雑誌貸出禁止在庫   ×
2 拓北・あい2320232685図書室雑誌一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
709 709
アートマネジメント 社会的包摂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001083274
書誌種別 図書
書名 造林学     
書名ヨミ ゾウリンガク 
著者名 丹下 健/編集
著者名ヨミ タンゲ タケシ
著者名 小池 孝良/編集
著者名ヨミ コイケ タカヨシ
版表示 第4版
出版者 朝倉書店
出版年月 2016.8
ページ数 7,180p
大きさ 21cm
分類記号 653
分類記号 653
ISBN 4-254-47051-2
内容紹介 人間社会が森林資源を持続的に利用し続けるための森林の維持・造成技術を支える学問分野である造林学のテキスト。造林技術の基礎から環境問題との関連までを解説する。各章の冒頭には要点&キーワード、章末には課題を掲載。
著者紹介 1958年千葉県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。博士(農学)。
件名 造林
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は「社会包摂」「アート」「アートマネジメント」などの用語が持つ意味を、既存の概念として理解するのではなく、実践現場から立ち上がる実感を伴った言葉で捉え直すことを試み、それらを感覚と理論の両面から読者に伝えたいと意図した。本書を、同じ志を持ち、社会につなぐ芸術活動を続ける皆さんに贈りたい。
(他の紹介)目次 1 活動への扉をひらく(「できるかな?」ではなく「やってやる!」(里村歩)
支援はコミュニケーション(川上里以菜) ほか)
2 場をかたちづくる思い(農とアートのある暮らし(小森耕太)
人が共に輝くために(尾藤悦子) ほか)
3 備忘録―言葉の雫、未来への光
4 現場から立ち上がる言葉(手あてとしてのアート(知足美加子)
演劇がひらく障害の「社会モデル」の先(長津結一郎) ほか)
5 未来への歩みをデザインする(人からはじまるアートマネジメント(吉野さつき)
オンラインがひらく新しい表現(長津結一郎) ほか)
(他の紹介)著者紹介 村谷 つかさ
 九州大学大学院芸術工学研究院デザイン人間科学部門特任助教、博士(芸術工学)。デザイン、福祉、アートの領域から包摂的な社会をつくる仕掛けづくりとその実装について実践・研究を続ける。修士修了後、障害者支援施設で介護職に従事しアートプロジェクト(デザイン実践)を10年にわたり展開。その後、博士学位取得、SAL学術研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長津 結一郎
 九州大学大学院芸術工学研究院コミュニケーションデザイン科学部門助教、博士(学術・東京藝術大学)。専門は文化政策学、アートマネジメント、芸術と社会包摂。東京藝術大学音楽学部教育研究助手、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所研究員、NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所代表理事等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 札幌CAFE 2018
2 大人の時間をたしなむ ワインの誘惑
3 予約して行きたい!おいしいお店はここにある
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。