検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

乱紋  下 文春文庫  

著者名 永井 路子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180316747913.6/ナガ/21階文庫92一般図書一般貸出在庫  
2 白石区民4113231957913/ナ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7113253186913/ナ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
4 北白石4413235179913/ナ/2常設展示1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井 路子
2010
002 002
崇源院 崇源院-小説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000313483
書誌種別 図書
書名 乱紋  下 文春文庫  
書名ヨミ ランモン 
著者名 永井 路子/著
著者名ヨミ ナガイ ミチコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.8
ページ数 460p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-720047-3
件名 崇源院-小説
個人件名 崇源院
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『学問のすすめ』は、福沢諭吉の第一の主著であり、明治期を代表するベスト・セラーである。当時の日本人の精神形成に計り知れぬ影響を与えた。さらに、戦後から現代まで、近代的・合理主義的な人間観、学問観の出発を示す書として、読み継がれてきた国民的古典である。伊藤正雄による現代語訳は、原文の意味を尊重したわかり易い文体で、内容も把握し易く工夫されている。
(他の紹介)目次 人は同等なること(人権平等論)
国は同等なること(国権平等論)
一身独立して一国独立すること(個人の独立即国家の独立)
学者の職分を論ず(民間学者の責任)
明治七年一月一日の詞(日本学徒の覚悟)
国法の貴きを論ず(順法精神の必要)
国民の職分を論ず(義に殉ぜよ)
わが心をもって他人の身を制すべからず(男尊女卑と家父長専制との弊)
学問の旨を二様に記して、中津の旧友に贈る文(少年よ、大志を抱け)
前編の続き、中津の旧友に贈る(外尊内卑を脱却せよ)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 福沢 諭吉
 1835‐1901年。中津藩士、教育者、啓蒙思想家。幕府の遣外使節団として欧州・米国を廻り、多くの西洋紹介書を著した。明治維新後は、慶應義塾の創設・教育と、「時事新報」を創刊して自由主義思想擁護の立場に立った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 正雄
 1902‐1978年。東京帝大国文学科卒。甲南大学教授、神戸女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。