蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119327443 | 288.4/フ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000720675 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天皇の仏教信仰 仏にすがった“アマテラスの子孫”たち |
書名ヨミ |
テンノウ ノ ブッキョウ シンコウ |
著者名 |
藤巻 一保/著
|
著者名ヨミ |
フジマキ カズホ |
出版者 |
学研パブリッシング
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
288.41
|
分類記号 |
288.41
|
ISBN |
4-05-405847-7 |
内容紹介 |
奈良以前から幕末にいたるまで、歴代の天皇は熱心な仏教信仰者であり、仏教の最大のパトロンだった。「仏教徒としての天皇」に着目し、世界に類を見ない君主・天皇の信仰世界を明らかにする。 |
著者紹介 |
1952年北海道生まれ。宗教を軸とした思想文化をテーマに中世以降の密教と習合神道を母体とした神秘思想、近代の秘教的思潮を掘り起こし再検証する研究書を多数執筆。著書に「安倍晴明」他。 |
件名 |
天皇-歴史、密教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて、落飾して仏教徒(法皇)となり、みずから阿闍梨となって瞑想や護摩法を修する天皇がいた―。奈良以前から幕末にいたるまで、歴代の天皇は熱心な仏教信仰者であり、仏教の最大のパトロンだった。本書は、「仏教徒としての天皇」に着目し、世界に類を見ない君主・天皇の信仰世界を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 仏教徒としての天皇(天皇はいかに仏教に頼ってきたか 宮中祭祀や近代神道は明治につくられた 天皇はなぜ密教に深く心を寄せたのか 密教の大法とは護国・天皇護持の法をいう なぜ日本は密教でなくてはならなかったのか 天照大紙は密教によって再生された 血統ではなく、前世の修行功徳によって天子となる 行いが悪ければ天皇も地獄に堕ちた) 第2部 天皇と密教修法(天皇の守護神・二間観音の秘儀 密教と鎮護国家―嵯峨天皇から文徳天皇まで 清和天皇と藤原時代のはじまり 法皇の登場―宇多朝と天皇密教の画期 院政時代と密教の爛熟 法流一揆の夢―後宇多法皇 呪術王の野望―後醍醐天皇 天皇に代わる神の登場) |
内容細目表
前のページへ