検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

秘教  2  現代語訳で読む秘儀・呪法の根本史料 

著者名 藤巻 一保/著
出版者 戎光祥出版
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180962854162.1/フ/21階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤巻 一保
2022
162.1 162.1
宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001674554
書誌種別 図書
書名 秘教  2  現代語訳で読む秘儀・呪法の根本史料 
書名ヨミ ヒキョウ 
著者名 藤巻 一保/著
著者名ヨミ フジマキ カズホ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2022.5
ページ数 334p
大きさ 19cm
分類記号 162.1
分類記号 162.1
ISBN 4-86403-419-7
内容紹介 「秘教1」で論じた密教、陰陽道、神道といった諸秘教と深く関連する、経論・口伝・説話などの古文献9点の現代語訳。「北辰妙見大菩薩神咒教」「聖徳太子伝暦」等を収録する。
著者紹介 1952年北海道生まれ。中央大学文学部卒。宗教研究家。作家。宗教における神秘主義をテーマに、雑誌・書籍などで幅広く執筆活動を行う。著書に「秘説陰陽道」など。
件名 宗教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は『秘教1』で論じた密教、陰陽道、神道などの諸秘教と深く関連する経論・口伝・説話などの古文献九点を現代語訳したものである。秘教の中核は密教にある。その教相と事相を随所に援用しており、それらに詳しい注釈を付して『秘教1』とのつながりをもたせている。日本の秘教は中世に至って発酵段階に入るが、真言立川流や神祇潅頂の関連文献などは、その実態を最も如実に示している。本書と『秘教1』の通読により秘教思想全般への理解が進む構成。神秘学・宗教学ファン必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 『簠簋抄』三国相伝簠簋金烏玉兎集の由来
第2章 『北辰妙見大菩薩神咒経』
第3章 『聖徳太子伝暦』
第4章 『神祇潅頂私式次第』
第5章 『受法用心集』
第6章 『宝鏡鈔』
第7章 『辰菩薩口伝』
第8章 『天台潅頂玄旨』
第9章 『摩多羅神私考』
(他の紹介)著者紹介 藤巻 一保
 1952年、北海道に生まれる。中央大学文学部卒。宗教研究家。作家。宗教における神秘主義をテーマに、雑誌・書籍などで幅広く執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。