検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アドラー流人をHappyにする話し方   王様文庫  

著者名 岩井 俊憲/著
出版者 三笠書房
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113237304146/イ/文庫一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5213088783146/イ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩井 俊憲
2018
369.28 369.28
憲法-日本 憲法改正

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001002569
書誌種別 図書
書名 光のまちをつくる 水都大阪の実践    
書名ヨミ ヒカリ ノ マチ オ ツクル 
著者名 橋爪 紳也/編著
著者名ヨミ ハシズメ シンヤ
著者名 光のまちづくり推進委員会/編著
著者名ヨミ ヒカリ ノ マチズクリ スイシン イインカイ
出版者 創元社
出版年月 2015.12
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-422-50120-8
内容紹介 水辺の光環境を中心に、「OSAKA光のルネサンス」「御堂筋イルミネーション」など回遊性と物語性のある夜景を創出し、光によるまちづくりで世界の主要都市に肩を並べるまでになった大阪の実践の全貌を明らかにする。
著者紹介 1960年大阪市生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。建築史・都市文化論専攻。大阪府立大学二一世紀科学研究機構教授、同大学観光産業戦略研究所所長。著書に「集客都市」など。
件名 都市再開発-大阪市、イルミネーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「憲法改正=九条の問題」と思っていませんか?憲法九六条が改正されて、改憲がしやすくなることにはどのような問題があるのか。そして改憲要件が緩和された後に、自民党が実現をめざす「憲法改正草案」にはどのような問題が潜んでいるのか。一線で活躍する憲法学者たちがわかりやすく解説。近時の改憲論が、九条改正問題にとどまらず、私たちの「自由」や「個人の尊重」、「立憲主義」を重大な脅威にさらしかねないことに警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 1 何が今、問われているのか(国防軍の創設を考える―私たちの自由の観点から
近代との決別、物語への回帰―自民党「日本国憲法改正草案」はいかなる意味で“立憲主義の危機”なのか
自民党「日本国憲法改正草案」と天皇
憲法・アメリカ・集団的自衛権
憲法改正規定(憲法九六条)の「改正について
現代日本の人権状況)
2 自民党「日本国憲法改正草案」の問題点(自民党「日本国憲法改正草案」のどこが問題か、なぜ問題か
憲法の前文―自民党「日本国憲法改正草案」を検討する
発議要件の緩和と「国民投票法」
九条改憲を考える
緊急事態条項
精神的自由の擁護のために
問題は、人権規定なのか、人権を実現する仕組み(統治機構)なのか―「日本国憲法改正草案」を国際人権条約・比較憲法から見る
国会・内閣をどのように変えようとしているのか
憲法尊重擁護義務と国民)
(他の紹介)著者紹介 奥平 康弘
 1929年生まれ。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
愛敬 浩二
 1966年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青井 未帆
 1973年生まれ。学習院大学法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。