蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
四字熟語100 ドラえもんの学習シリーズ
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1995.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013068450 | J81/ド/ | 学習絵本 | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013378818 | J81/ド/ | 学習絵本 | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5013133839 | J81/ド/ | 図書室 | J7 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
清田 | 5513875277 | J81/ド/ | 図書室 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
澄川 | 6012895089 | J81/ド/ | 1階展示 | J18,J19 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
山の手 | 7013196220 | J81/ド/ | 図書室 | J02a | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
曙 | 9012387644 | J81/ド/ | 図書室 | 19B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
8 |
北区民 | 2113134114 | J81/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
東区民 | 3112423458 | J81/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
旭山公園通 | 1213129115 | J81/ヨ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
11 |
太平百合原 | 2410190637 | J03/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
12 |
苗穂・本町 | 3410098663 | J81/ド/ | 児童新書 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
苗穂・本町 | 3413038039 | J81/ド/ | 児童新書 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
菊水元町 | 4313045090 | J81/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
厚別西 | 8213086898 | J81/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
東月寒 | 5210083621 | J81/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
もいわ | 6311915513 | J81/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
はっさむ | 7313032836 | J81/ヨ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
19 |
はちけん | 7410061142 | J81/ド/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000866203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四字熟語100 ドラえもんの学習シリーズ |
書名ヨミ |
ヨジ ジュクゴ ヒャク |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
814.4
|
分類記号 |
814.4
|
ISBN |
4-09-253155-9 |
件名 |
故事熟語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
時代の危機をいち早く察知して作品に取りこみ、それが社会に対する警告や警鐘になったことが少なからずある。『出エジプト記』『コロンブス航海誌』『エマ』『レ・ミゼラブル』『白鯨』『グリム童話集』『不思議の国のアリス』『闇の奥』『駱駝祥子』『怒りの葡萄』『グスコーブドリの伝記』等、二四篇の古典・名作の中から、森林破壊、大気汚染、地球温暖化、干ばつなど環境をめぐる問題を取り出し、それが地球の環境史の中でどういう意味をもつのかを読み解く。環境史の第一人者による斬新な試み。 |
(他の紹介)目次 |
独裁者が引き起こした環境の荒廃―ユン・チアン『ワイルド・スワン』 地球温暖化を利用して冷害を救う―宮澤賢治『グスコーブドリの伝記』 農地への重圧が招いた米国の大砂嵐―ジョン・スタインベック『怒りの葡萄』 黄砂のなかを走る人力車―老舎『駱駝祥子 らくだのシアンツ』 全世界を巻き込んだスペインかぜ(上)―キャサリン・アン・ポーター『幻の馬 幻の騎手』 全世界を巻き込んだスペインかぜ(下)―岸田國士『風邪一束』 アマゾンの隣は大砂漠―ラケル・デ・ケイロス『旱魃』 植民地収奪が追い詰めたアフリカゾウ―ジョセフ・コンラッド『闇の奥』 外国人が賞賛した明治初年の自然―イザベラ・バード『イザベラ・バードの日本紀行』・エドワード・S・モース『日本その日その日』 帽子屋はなぜ水銀中毒にかかったのか―ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
石 弘之 1940年東京都に生まれる。東京大学卒業後、朝日新聞社に入社。ニューヨーク特派員、科学部次長などを経て編集委員。85〜87年国連環境計画(UNEP)上級顧問。1996〜2002年東京大学大学院教授。02〜04年駐ザンビア特命全権大使。04〜08北海道大学大学院教授、08〜11年東京農業大学教授。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ