蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512654194 | 915/ミ/ | 図書室 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001084557 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド鉄道紀行 |
書名ヨミ |
インド テツドウ キコウ |
著者名 |
宮脇 俊三/著
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ シユンゾウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1990.6 |
ページ数 |
309 |
大きさ |
20*27 |
分類記号 |
292.5
915
|
分類記号 |
292.5
915
|
ISBN |
4-04-883254-9 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
徳川家康の生涯は、じつに波乱に富んでいた。少年時は今川義元の人質になり、その後は織田信長、豊臣秀吉という天下人に仕えた。多くの合戦に出陣し、時には命の危機もあったが、信長や秀吉と比べると家康の印象は薄い。しかし、現在の研究では私たちがよく知る家康の「有名なあの話」も、じつは誤りだったということが珍しくない。本書では、そんな家康にまつわる99の謎を取り上げ、かかわった合戦と豊富なエピソードをカラービジュアル・図解で解説する。 |
(他の紹介)目次 |
1章 戦国大名まで駆け上がった家康(徳川家康の出身氏族松平氏とはどんな家柄? 家康の生家である安城松平氏のポジションとは? ほか) 2章 信長の盟友として献身的な家康(合戦 武田信玄と同盟を結び今川領に攻め込んだのはなぜ? 織田信長が足利義昭を奉じて上洛した時は家康も一緒だった? ほか) 3章 豊臣大名としての家康の立ち回り(合戦 徳川・北条・上杉が争った天正壬午の乱とはなにか? 合戦 天正壬午の乱での領土問題が将来に大きな禍根を残した? ほか) 4章 耐えに耐え天下人になった家康(家康がすぐに征夷大将軍にならなかったのはなぜなのか? 征夷大将軍職をすぐに秀忠に譲ったのはなぜか? ほか) 5章 知っているようで知らない家康の素顔(徳川家康の兄弟姉妹にはどのような人がいるのか? 家康の子どもは何人いたのだろうか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 大門 1967年、神奈川県横浜市生まれ。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ