検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「生きるのが楽になる」禅語50話     

著者名 武田 鏡村/著   武田 双雲/書
出版者 三笠書房
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117592824188.8/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 鏡村 武田 双雲
2008
188.84 188.84
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000029742
書誌種別 図書
書名 「生きるのが楽になる」禅語50話     
書名ヨミ イキル ノガ ラク ニ ナル ゼンゴ ゴジュウワ 
著者名 武田 鏡村/著
著者名ヨミ タケダ キョウソン
著者名 武田 双雲/書
著者名ヨミ タケダ ソウウン
出版者 三笠書房
出版年月 2008.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 188.84
分類記号 188.84
ISBN 4-8379-2268-1
内容紹介 道元、栄西、良寛など、日本という国で生きた禅僧たちが、人生と格闘した末に得た境地から語った言葉を「つらい時の禅語」「ちょっと悟れる禅語」「深い禅語」など5つのカテゴリーに分けて紹介する。
著者紹介 1947年新潟県生まれ。作家。日本歴史宗教研究所所長。著書に「日本の名僧名言集」「名禅百話」「大いなる謎・織田信長」ほか多数。
件名 禅宗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 好きなところから読んでください!どこかで、心が打たれます。一日一行、読んでください!心がほーっとします。つらい時、読んでください!心が癒されます。とらわれないのが禅。―それが人生を生きる要諦。
(他の紹介)目次 1章 つらい時の禅語 「二度と同じものはない」という教え(他は是れ、吾にあらず―他人がしたことは、自分がしたものにはならない
一期一会―一生に一度だけの出会い ほか)
2章 ちょっと悟れる禅語 「こう考えれば、ほーっとする」教え(身心一如―体と心はひとつであり、一体である
衆生本来仏なり。水と氷の如くにて、―水と氷は同体であるように、 ほか)
3章 わかりやすい禅語 「生きることはそう難しくない」という教え(まだ、抱いていたのか―勝手に抱いた妄想にはとらわれるな
過ちを知れば、則ち速やかに改めよ。執は則ち是も真に非らず―ものごとに固執すると ほか)
4章 感じる禅語 「自分の中の強さに気づく」教え(和敬清寂―和らぎの心をもち、互いを敬って接すれば無の境地に至る
鷸蚌諍って休まず、終に漁人の手に入る―シギとカラス貝の喧嘩は ほか)
5章 深ーい禅語「人生の楽しみと意味を伝えてくれる」教え(聞きたがる死にとむながる淋しがる心は曲る―年はとっても
美人の淫水を吸う―禅の祖師、禅の真髄をいう ほか)
(他の紹介)著者紹介 武田 鏡村
 1947年、新潟県生まれ。作家。日本歴史宗教研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 双雲
 1975年、熊本県生まれ。書道家。東京理科大学理工学部卒。3歳より書道家である母・武田双葉に師事し、書の道を歩む。音楽家とのパフォーマンス書道や斬新な個展など独自の創作活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。