検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人体再生に挑む 一研究者の歩み  Hot‐Nonfiction  

著者名 大島 宣雄/著
出版者 悠飛社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116990698492.8/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
492.89 492.89
大島 宣雄 人工臓器 再生医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600311965
書誌種別 図書
書名 人体再生に挑む 一研究者の歩み  Hot‐Nonfiction  
書名ヨミ ジンタイ サイセイ ニ イドム 
著者名 大島 宣雄/著
著者名ヨミ オオシマ ノリオ
出版者 悠飛社
出版年月 2006.3
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類記号 492.89
分類記号 492.89
ISBN 4-86030-086-6
内容紹介 人類究極の願望、人工臓器による人体再生。人工肺や人工肝臓など、再生医工学者として多くを成し遂げた著者が、自身の歩みとともに人工臓器や再生医学の研究の最先端を紹介する。
著者紹介 1941年台湾生まれ。京都大学で工学博士の学位を受ける。筑波大学基礎医学系教授を経て、名誉教授。
件名 人工臓器、再生医療
個人件名 大島 宣雄
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最新医学「医工学」による人工臓器の世界。
(他の紹介)目次 第1章 プロローグ―医工学こと始め(屠畜場に通って
邪魔板付き気泡型人工肺の開発 ほか)
第2章 人工臓器のいま、昔(「不老」、「不死」への願い
義足は紀元前三〇〇年から使われていた ほか)
第3章 再生医工学=ティッシュー・エンジニアリングの誕生(「耳ネズミ」の出現
ティッシュー・エンジニアリングの三大因子 ほか)
第4章 バイオ人工肝臓の開発へ(体外では増えない肝細胞
肝細胞の高密度培養の試み ほか)
第5章 エピローグ―研究室で思うこと(学問の進歩は漸進的か?
研究のドライビング・フォースは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 大島 宣雄
 1941年、台湾生まれ。京都大学工学部化学機械学科卒業後、修士課程、博士課程に進み、73年京都大学工学博士の学位を受ける。この間に邪魔板付き気泡人工肺を開発。72年東京女子医大助手、同講師を経て、74年筑波大学基礎医学系助教授、79年教授に就任。筑波大学では、ハイブリッド型人工臓器、再生医工学、微小循環の研究に従事。医科学研究科長、修士課程長、基礎医学系長を歴任して、2004年に定年退職。現在は筑波大学名誉教授。産学リエゾン共同研究センターのシニア・コーディネータ。化学技術賞、日本エム・イー学会論文賞、アメリカ医工学会フェローを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。