検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

盗賊の日本史     

著者名 阿部 猛/著
出版者 同成社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117016006368.6/ア/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 猛
2006
368.65 368.65

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600323597
書誌種別 図書
書名 盗賊の日本史     
書名ヨミ トウゾク ノ ニホンシ 
著者名 阿部 猛/著
著者名ヨミ アベ タケシ
出版者 同成社
出版年月 2006.5
ページ数 6,248p
大きさ 20cm
分類記号 368.65
分類記号 368.65
ISBN 4-88621-356-1
内容紹介 白浪や浜の真砂はつきるとも世に盗人の種はつきまじ-。古代では袴垂や藤原保輔、近世なら石川五右衛門や鼠小僧次郎吉。歴史に登場する有名無名、無数の盗賊にまつわる史料を拾い集め、興味つきないエピソードを満載。
著者紹介 1927年山形県生まれ。東京文理科大学史学科卒業。帝京大学等勤務を経て、東京学芸大学名誉教授。著書に「太平洋戦争と歴史学」「古文書・古記録語辞典」「日本荘園史の研究」など。
件名 盗賊-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代では袴垂や藤原保輔、近世なら石川五右衛門や鼠小僧次郎吉。歴史に登場する有名無名、無数の盗賊にまつわる史料を拾い集め、興味つきないエピソードを満載。
(他の紹介)目次 1 王朝盗賊物語―古代社会(さまざまな盗人たち
男と女 ほか)
2 盗みは死刑―中世社会(『古今著聞集』から
眼には眼を、歯には歯を ほか)
3 十両以上は死罪―近世社会(初期の盗賊たち
十両盗めば死罪 ほか)
4 犯罪の近代化(開化と盗賊
説教強盗 ほか)
5 盗賊論(貧しさのゆえに
風土論)
(他の紹介)著者紹介 阿部 猛
 1927年山形県に生まれる。1951年東京文理科大学史学科卒業。北海道教育大学、東京学芸大学、帝京大学に勤務。東京学芸大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。