蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
卑弥呼誕生 『魏志』倭人伝の誤解からすべてが始まった 新書y
|
著者名 |
遠山 美都男/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115766420 | 210.2/ト/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001311479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
卑弥呼誕生 『魏志』倭人伝の誤解からすべてが始まった 新書y |
書名ヨミ |
ヒミコ タンジョウ |
著者名 |
遠山 美都男/著
|
著者名ヨミ |
トオヤマ ミツオ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.273
|
分類記号 |
210.273
|
ISBN |
4-89691-583-6 |
内容紹介 |
今や国民の常識となった「邪馬台国の女王・卑弥呼」像は、古代中国人の偏見と思い込みから生まれた! 「魏志」倭人伝の著者・陳寿は、なぜ誤解を重ねたのかを考察する。 |
件名 |
魏志倭人伝、邪馬台国 |
個人件名 |
卑弥呼 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これまでの『魏志』倭人伝をめぐる話題は、恣意的な解釈が横行する邪馬台国の「所在地論争」に終始してきた。著者・陳寿の倭人社会への思い込みと偏見が随所に見られるが、それでも卑弥呼が「邪馬台国の女王」だったという記述は存在しない。本書では、陳寿の誤解と偏見に満ちた『魏志』倭人伝の記述に徹底的な批判を加え、二、三世紀の「卑弥呼の時代」こそ、日本列島に国家と王権が誕生した重要な時代であり、卑弥呼は未開社会のシャーマンではなく、高度な政治社会の統合に貢献した精神的シンボルだったことを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 これまでの『魏志』倭人伝研究への疑問 第2章 邪馬台国に女王はいたのか? 第3章 卑弥呼の名前に隠された秘密とは? 第4章 卑弥呼は本当に女王だったのか? 第5章 古代中国人の誤解・偏見と「中華思想」 第6章 第一次倭国大乱と「卑弥呼職」 第7章 第二次倭国大乱と「前方後円墳体制」 |
(他の紹介)著者紹介 |
遠山 美都男 1957年東京都生まれ。現在、学習院大学、立教大学、日本大学非常勤講師。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程中退。日本古代史専攻。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ