蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013397084 | 304/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
苗穂・本町 | 3413122486 | 304/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001648318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まなざしの革命 世界の見方は変えられる |
書名ヨミ |
マナザシ ノ カクメイ |
著者名 |
ハナムラ チカヒロ/著
|
著者名ヨミ |
ハナムラ チカヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
290,22p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-309-29182-6 |
内容紹介 |
なぜ人びとは囚われるのか。どうすれば解放されるのか。「感染」「情報」などのトピックを取り上げ、それぞれで当たり前になっている盲点の見取り図を描写。人びとの見方が何かに囚われている可能性について考察する。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。同大学准教授。一般社団法人ブリコラージュファウンデーション設立。「まなざしのデザイン」で日本造園学会賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
九州説か畿内説か。『三国志』東夷伝倭人条(「魏志倭人伝」)の解釈から、数多くの議論がなされてきた邪馬台国論争。本書では、まずこの東夷伝がそもそもどんな天下観で記されたものかをはじめて解明。従来の「解釈」に決定的な楔を打つとともに、3世紀東夷諸国の境域・王都・墳墓・遺物などと邪馬台国との関連を考古学的に論証。卑弥呼=箸墓古墳説の補強、難升米=黒塚古墳の新説を展開し、東夷伝の新たな世界を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 魏志東夷伝と天下観念 第2章 東夷伝の国々―その王都と境域 第3章 洛陽・帯方郡・倭 第4章 韓の辰王と倭の卑弥呼―月支国・狗耶韓国・邪馬台国 第5章 帯方郡から万二千余里―邪馬台国へ 第6章 邪馬台国への道―洛陽から万七千余里 第7章 倭国王と邪馬台国王―邪馬台国に存在した二系列の王 第8章 巨大前方後円墳と東アジアの王陵 |
(他の紹介)著者紹介 |
東 潮 1946年生まれ。徳島大学大学院教授。文学博士(九州大学)。専攻は東アジア考古学。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ