検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

まぼろしの邪馬台国  第2部 講談社文庫 伊都から邪馬台への道 

著者名 宮崎 康平/[著]
出版者 講談社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117731307210.2/ミ/21階文庫90一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5213013195210/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.273 210.273
邪馬台国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000068970
書誌種別 図書
書名 まぼろしの邪馬台国  第2部 講談社文庫 伊都から邪馬台への道 
書名ヨミ マボロシ ノ ヤマタイコク 
著者名 宮崎 康平/[著]
著者名ヨミ ミヤザキ コウヘイ
出版者 講談社
出版年月 2008.8
ページ数 371p
大きさ 15cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-06-276136-9
件名 邪馬台国
言語区分 日本語
受賞情報 吉川英治文化賞

(他の紹介)内容紹介 邪馬台国はどこにあったのか―有明海沿岸に古代の夢を馳せた在野の一研究者。途中、失明の悲運にみまわれながら、約三十年の辛苦の末に一つの結論に到達する。この2部は果てしなき研究物語であると同時に、妻の声を「聞く」ことによって、魏志倭人伝などを解析した一人の非凡な日本人の生活記録でもあるのだ。
(他の紹介)目次 第2部 伊都から邪馬台への道(東南陸行
金印と稲
プラモデルの国々
筑後川流域にひろがっていた国々
菊池川から阿蘇をめぐる国々
緑川から八代海沿岸の国々
高塚古墳の畿内発生説が崩れる日
有明海の西岸へもひろがる邪馬台連合
女王の都する国
邪馬台国の展望)
(他の紹介)著者紹介 宮崎 康平
 1917年、長崎県生まれ。早稲田大学文学部卒業。文学の道を目指し東宝文芸課に入るが、兄の戦死により帰郷。島原鉄道代表取締役となる。30代前半で失明。失明後、慰留されるも島原鉄道の職を辞す。1957年島原鉄道の強い要請で常務取締役として復職。鉄道建設の際の土器出土に興味を示し、考古学を志す。1965年「まぼろしの邪馬台国」を「九州文学」に連載開始。1967年、同書で第1回吉川英治文化賞を、夫婦で受賞。1970年代の邪馬台国ブームを全国に巻き起こす。1980年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。