検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

邪馬台国は沖縄だった! 卑弥呼と海底遺跡の謎を解く    

著者名 木村 政昭/著
出版者 第三文明社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118293950210.2/キ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 政昭
2010
210.273 210.273
徐 福 邪馬台国 遺跡・遺物-沖縄県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000285404
書誌種別 図書
書名 邪馬台国は沖縄だった! 卑弥呼と海底遺跡の謎を解く    
書名ヨミ ヤマタイコク ワ オキナワ ダッタ 
著者名 木村 政昭/著
著者名ヨミ キムラ マサアキ
出版者 第三文明社
出版年月 2010.6
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-476-03305-2
内容紹介 琉球=南西諸島の特殊性が邪馬台国と重なっていく…。沖縄の海に眠る「城郭」と思われる石造建築物、いわゆる「沖縄の海底遺跡」の発見など、海底の新事実と、それが注目される要因を語る。海洋地質学者による邪馬台国論。
著者紹介 1940年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。琉球大学名誉教授。理学博士。朝日学術奨励賞、沖縄研究奨励賞を受賞。著書に「噴火と大地震」など。
件名 邪馬台国、遺跡・遺物-沖縄県
個人件名 徐 福
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『魏志倭人伝』を素直に読めば卑弥呼は沖縄にいた!海洋地質学者による本格的邪馬台国論。
(他の紹介)目次 序章 邪馬台国の実像は『魏志倭人伝』を素直に読むと見えてくる
第1章 『魏志倭人伝』の行程表に従い邪馬台国をたどる
第2章 海路、邪馬台国ネットワーク圏に入る!
第3章 沖縄・北谷の海底遺跡に卑弥呼の都城を発見!?
第4章 “邪馬台国=沖縄”像が史書に見え隠れしていた
第5章 「アマミク伝説」と与那国島の海底遺跡が歴史を書き換える!?
第6章 “卑弥呼以前の王”を「徐福伝説」が物語る
終章 “徐福”は“太伯”の跡をたどった!?
(他の紹介)著者紹介 木村 政昭
 1940年、神奈川県横浜市に生まれる。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。通産省工業技術院地質調査所、米コロンビア大学ラモント・ドハティ地球科学研究所留学、琉球大学教授を経て同大学名誉教授。理学博士。日本国政府刊行の海洋地質図第1号の作成を担当。琉球列島の古地理復元、潜水調査船「しんかい2000」などによる沖縄トラフの研究では1982年度朝日学術奨励賞、1986年度沖縄研究奨励賞を受賞。噴火と地震に関する独自の理論の実績が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。