検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

義理と人情 日本的心情の一考察  中公新書  

著者名 源 了円/著
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113457170361.4/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

源 了円
1999
361.42 361.42
日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001169528
書誌種別 図書
書名 義理と人情 日本的心情の一考察  中公新書  
書名ヨミ ギリ ト ニンジョウ 
著者名 源 了円/著
著者名ヨミ ミナモト リョウエン
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.10
ページ数 218p
大きさ 18cm
分類記号 361.42
分類記号 361.42
ISBN 4-12-170191-7
内容紹介 「義理・人情」は日本社会の構造や日本人の心情を理解する上での一つの鍵である。近世封建社会のなかで形成された義理のかたち、および浄瑠璃や人情本に描かれた義理と人情の様態をさぐる。69年刊の復刻版。
件名 日本人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 義理・人情は日本社会の構造や日本人の心情の秘密を解く一つの鍵であるが、その正体は案外わかっていない。「義理と人情の板ばさみ」と「義理人情を解する」とでは、義理と人情の関係は全く違う。このような相矛盾した事実を把握する方法は何か。著者は日本社会、特に近世封建社会の構造とその変化に対応させて義理の統一像の形成を試み、義理と人情の結合の様態を西鶴、近松、近松以後の浄瑠璃、人情本、馬琴などを通じて明かす。
(他の紹介)目次 1 「情と共感」の文化―日本的ヒューマニズム
2 義理の構造―個別主義的社会の人間関係(義理とは何か
義理的事実と義理の観念)
3 義理と人情の文学―『武家義理物語』から『人生劇場』まで(西鶴にみる義理と人情
近松にみる義理と人情
近松以後1―浄瑠璃の世界
近松以後2―人情本と読本の世界
明治以後―泉鏡花と尾崎士郎)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。