機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

コンサドーレ/月刊

巻号名 2019年12月 通算226号
通番 00226
発行日 20191125
出版者 北海道新聞HotMedia


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122636004K//書庫3雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
372.107 372.107
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000311767
巻号名 2019年12月 通算226号
通番 00226
発行日 20191125
特集記事 BRAVE HEART INTERVIEW チャナティップ「躍動、ピッチの仕掛け人」
出版者 北海道新聞HotMedia

(他の紹介)内容紹介 迷走する入試改革問題の背後にひかえているのは、教育の、国家によるさらなる統制と、市場へのさらなる誘導である。ゆとり教育、教育基本法改定から、政権交代とその挫折、さらには奨学金問題までをいっきに総点検することで浮かび上がってくるのは、私たちが直視しなければならない“教育の現代史”である。
(他の紹介)目次 第1部 新自由主義と国家主義―ゆとり教育と教育基本法 1999‐2008(「単越性」の支配―「選択・責任・連帯の教育改革」批判
象徴資本としての「個性」
教育をめぐる対話―一九八〇年代から二〇〇一年
近代教育への問い直し
教育を取り戻すために
民主から愛国へ―教育基本法改正論批判
教育は誰のものなのか―教育基本法「改正」問題のアリーナ
格差と排除の教育マニュアル―教育再生会議第一次報告批判
学校改革とは何か)
第2部 希望と絶望―政権交代と貧困 2009‐2018(教育政策の行方―新自由主義・国家主義からの転換は可能か?
「政治の時代」の到来
大阪教育行政二〇一一〜二〇一二
ブラックバイト・全身就活・貧困ビジネスとしての奨学金
貧困化する大学生と経済的徴兵制
教育の危機を問い直す
奨学金問題の現状と今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 大内 裕和
 1967年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程をへて、現在は中京大学教授。専門は教育学・教育社会学。奨学金問題対策全国会議共同代表。「入試改革を考える会」代表。「学生であることを尊重しないアルバイト」のことを「ブラックバイト」と名づけて、社会問題として提起する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 BRAVE HEART INTERVIEW チャナティップ「躍動、ピッチの仕掛け人」
2 PLAYBACK CONSADOLE 第29節~第31節 ルヴァンカップ 準決勝 第2戦、決勝 戦術分析・ルヴァンカップ 決勝
3 選手対談 オフタイムトーク 早坂良太&石川直樹
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。