蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
誤読と暴走の日本思想 西周、福沢諭吉から東浩紀、落合陽一まで 光文社新書
|
著者名 |
鈴木 隆美/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 購入予定 | 121/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001948689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誤読と暴走の日本思想 西周、福沢諭吉から東浩紀、落合陽一まで 光文社新書 |
書名ヨミ |
ゴドク ト ボウソウ ノ ニホン シソウ |
著者名 |
鈴木 隆美/著
|
著者名ヨミ |
スズキ タカミ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
461p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
121.6
|
分類記号 |
121.6
|
ISBN |
4-334-10670-6 |
内容紹介 |
インド・中国の儒教、道教、仏教と、古代ギリシャ・ローマから続く欧米文化を、華やかに融合させた日本文化。西周、西田幾多郎などを取り上げ、「文化的接木」と「記号設置」の観点から、日本思想史の新たな側面に光を当てる。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。福岡大学人文学部フランス語学科教授。著書に「恋愛制度、束縛の2500年史」がある。 |
件名 |
日本思想-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
西周:儒教的な翻訳語を量産し、洋の東西を強引に接続。福沢諭吉:日本文化と相容れない個人主義を、その理想として組み込む。中江兆民:自由と民権について、福沢と同様のことを行う。西田幾多郎:それらのカオスの中から仏教的な要素を引き出し、さらに記号体系を撹拌。和辻哲郎:倫理、人との交わりについて、仏教的、儒教的要素を引き出す。中沢新一:そこにチベット仏教とフランス現代思想を混入。東浩紀:それを日本文化の誇るオタク文化と混ぜ合わせる。落合陽一:テクノロジーの力を借りて、仏教とテクノロジーを融合。―「文化的接木」と「記号設置」の観点から、日本思想史の新たな側面を照らす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本人に西洋哲学は分からない―記号設置と日本語圏文化 第1章 西周と日本「哲学」の発生―「理」の曲解と暴走 第2章 福沢諭吉―開化を加速する「個人」の誤読 第3章 中江兆民―「自由」「民権」と「理」の暴走 第4章 西田幾多郎―文化的接木の日本的暴走 第5章 和辻哲郎―西洋コンプレックスが生む文化的カオス 第6章 中沢新一―日本的誤読の祝祭空間 第7章 東浩紀―オタク的身体の舞踏 第8章 落合陽一―テクノロジーによる記号設置の暴走 |
内容細目表
前のページへ