蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117247866 | 518.8/マ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700416685 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まちづくり学 アイディアから実現までのプロセス |
書名ヨミ |
マチズクリガク |
著者名 |
西村 幸夫/編
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ユキオ |
著者名 |
西村 幸夫/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
ニシムラ ユキオ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
4,119p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
ISBN |
4-254-26632-0 |
内容紹介 |
まちづくりを、共通する「構想」「きっかけづくり」「考え方」「マネージメント」の4つのステージで考え、それぞれの段階で留意すべきポイントや参考にすべき情報を示す。まちづくりの集合的智恵の現段階における総括。 |
著者紹介 |
1952年福岡県生まれ。東京大学大学院修了。同大学大学院工学系研究科教授。工学博士。 |
件名 |
都市計画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「給料が上がらず生活が苦しい」という国民の実感と「景気は緩やかに回復している」という政府の発表は食い違っている。テレビや本で紹介される経済学者の言うことは現実問題と関係が無いとすら思える。どうしてデータと実感がズレるのか。GDPや景気動向指数はどのような仕組みなのか。景気の問題と二百年以上向き合ってきた経済学の歴史から、現代の政策に至るまで「景気」の実相を究明し、不透明な日本経済に光をあてる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「景気」とは何か 第2章 政府の景気判断は正しいのか 第3章 1%成長時代の景況感 第4章 経済統計はどう誕生した? 第5章 大不況の中で生まれた経済理論 第6章 袋小路から抜け出すには |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 裕之 1962年神奈川県横浜市生まれ。文筆家。東京大学経済学部卒業。日本経済新聞記者・編集委員を経て独立。学習院大学客員研究員、川村学園女子大学非常勤講師、NIRA総合研究開発機構プロジェクト・パートナーを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ