蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
はちけん | 7410334382 | 289/ラ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001615103 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バイヤード・ラスティンの生涯 ぼくは非暴力を貫き、あらゆる差別に反対する |
| 書名ヨミ |
バイヤード ラスティン ノ ショウガイ |
| 著者名 |
ジャクリーン・ハウトマン/著
|
| 著者名ヨミ |
ジャクリーン ハウトマン |
| 著者名 |
ウォルター・ネーグル/著 |
| 著者名ヨミ |
ウォルター ネーグル |
| 著者名 |
マイケル・G.ロング/著 |
| 著者名ヨミ |
マイケル G ロング |
| 出版者 |
合同出版
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
289.3
|
| 分類記号 |
289.3
|
| ISBN |
4-7726-1467-2 |
| 内容紹介 |
1950年代のアメリカ、公民権運動の時代。黒人も同性愛者も公然と差別される世の中で、非暴力で敢然と差別に立ち向かい、キング牧師のような若い指導者たちに非暴力の闘い方を教えたバイヤード・ラスティンの生涯をつづる。 |
| 著者紹介 |
ウィスコンシン大学で、病原微生物学の博士号を取得。フリーランスの作家。 |
| 個人件名 |
Rustin Bayard |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「あなたは気づきが多いほうか?」と聞かれて「多いほう」といえる人は、この本を読む必要はない。なぜなら次々と「気づき」が訪れるときの“快感”を知っているはずだからだ。一方で「少ないほう」という人は本書を読むと、とんでもない「気づき」が得られるだろう。「気づき」とは周りの状況に対して、新たな理解や洞察を得てハッとすること。歴史上の偉大な発明や発見も小さな気づきから生まれたものである。そこで本書ではどうすれば「気づきの多い人」になれるのかを解説。気づきが多くなると仕事で結果が出るだけでなく、人生も楽しくなる! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「気づき」は快感になる(「気づき」が価値を生み出す時代になった! 「気づき」はインスピレーションである ほか) 第2章 「気づき」の多い人が習慣にしていること(当事者意識を持つと「気づき」がムクムクとあらわれる チャレンジをすると、経験と気づきが得られる ほか) 第3章 「気づき」が多い人は、どのようなインプットをしているのか(スイッチを入れ、観察することから始める インプットは多ければ多いほどいい ほか) 第4章 発信を意識すると、「気づき」が増える!(「気づき」を出し惜しみしてはいけない TikTokを見ているだけでは「気づき」は得られない ほか) 第5章 チームで「気づき」を増やし、結果を出す(チームメイトに「気づき」を伝えよう 人を褒めることは「気づき」の基本 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年、静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞受賞)がシリーズ二六〇万部のベストセラーになり日本語ブームを作った。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ