蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181090879 | 311/シ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310601941 | 311/シ/ | 2階図書室 | LIFE-249 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001774162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
所有とは何か ヒト・社会・資本主義の根源 中公選書 |
書名ヨミ |
ショユウ トワ ナニカ |
著者名 |
岸 政彦/編著
|
著者名ヨミ |
キシ マサヒコ |
著者名 |
梶谷 懐/編著 |
著者名ヨミ |
カジタニ カイ |
著者名 |
小川 さやか/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
オガワ サヤカ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
12,357p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
311
|
分類記号 |
311
|
ISBN |
4-12-110139-6 |
内容紹介 |
本やスマホ、土地や家屋、雇用や資産。なぜ人は所有を手放せないのか。富の偏在はなぜ無くならないのか。社会科学の最高峰の知見をふまえて所有の謎を紐解き、人間の本性や社会の成立過程、資本主義の矛盾を根底から捉え直す。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科教授。社会学者・作家。 |
件名 |
所有権 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本やスマホ、土地や家屋、雇用や資産。自分のモノとして持っていることが「所有」であり、衣食住や商品取引、資本主義の原点である。こんにちシェアやサブスクがあるのに、ヒトは所有せずにいられない。他方でヒトの生存を守る所有権が、富の偏在を生む元凶となっている。なぜだろうか?経済学や社会学、人類学の第一線の研究者6人が、所有(権)の謎をひもとき、人間の本性や社会の成立過程、資本主義の矛盾を根底から捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 所有と規範―戦後沖縄の社会変動と所有権の再編(岸政彦) 第2章 手放すことで自己を打ち立てる―タンザニアのインフォーマル経済における所有・贈与・人格(小川さやか) 第3章 コンヴェンション(慣習)としての所有制度―中国社会を題材にして(梶谷懐) 第4章 経済理論における所有概念の変遷―財産権論・制度設計から制度変化へ(瀧澤弘和) 第5章 資本主義にとっての有限性と所有の問題(山下範久) 第6章 アンドロイドは水耕農場の夢を見るか?(稲葉振一郎) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸 政彦 京都大学大学院文学研究科教授。1967年生まれ。社会学者・作家。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。著書に『断片的なものの社会学』(紀伊國屋じんぶん大賞2016)、『リリアン』(第38回織田作之助賞)など。編著に『東京の生活史』(紀伊國屋じんぶん大賞2022・第76回毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶谷 懐 神戸大学大学院経済学研究科教授。1970年生まれ。専門は現代中国経済。神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学)。中国人民大学に留学(財政金融学院)。著書に『現代中国の財政金融システム』(第29回大平正芳記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ