蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本の対米・対アジア経済関係をどう考えるか Symposiumもう一つの環太平洋構想
|
| 著者名 |
大内 力/編
|
| 出版者 |
御茶の水書房
|
| 出版年月 |
1986.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111878815 | 332.1/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きゅっきゅっきゅっ
林 明子/さく
くつくつあるけ
林 明子/さく
パオちゃんのすべりだい
なかがわ みちこ…
いぬがいっぱい
グレース・スカー…
思考の整理学
外山 滋比古/著
世界名作ファンタジー18
平田 昭吾/企画…
ころわんは おにいちゃん
間所 ひさこ/作…
ブタヤマさんたらブタヤマさん
長 新太/さく
ねずみのさかなつり
山下 明生/作,…
世界名作ファンタジー16
平田 昭吾/文,…
かくれんぼ
たむら たいへい…
ドラえもん37
藤子・F・不二雄…
まぬけでゆかいなどろぼう話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.1
手塚 治虫/著
アンパンマンとらーめんてんし
やなせ たかし/…
おとうさんあそぼう
わたなべ しげお…
ねこがいっぱい
グレース・スカー…
うわさのズッコケ株式会社
那須 正幹/作,…
火の鳥No.2
手塚 治虫/著
パパ、お月さまとって!
エリック=カール…
かさじぞう
長崎 源之助/文…
ぼくひこうきにのったんだ
わたなべ しげお…
チョビッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
けんた・うさぎ : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
ねえ おはなししてよ
五味 太郎/作・…
裏切りの日日
逢坂 剛/著
ひぐまのあき
手島 圭三郎/絵…
ズッコケ恐怖体験
那須 正幹/作,…
火の鳥No.9
手塚 治虫/著
よういどん
わたなべ しげお…
クスクスゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.7
手塚 治虫/著
ギャハッとゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ゲハゲハゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
おはよう
なかがわ りえこ…
ぴょこたんのめいろあそび5
このみ ひかる/…
狸小路
札幌市教育委員会…
深夜特急第1便
沢木 耕太郎/著
ドキッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
こんばんはおばけです
さとう まきこ/…
学習漫画 世界の歴史 : 集英社…1
木村 尚三郎/監…
アンジュール : ある犬の物語
ガブリエル・バン…
つきよ
長 新太/さく
火の鳥No.8
手塚 治虫/著
鬼平犯科帳7
池波 正太郎/著
もうすぐおしょうがつ
寺村 輝夫/さく…
くまたくんちのじどうしゃ
わたなべ しげお…
カンガルー日和
村上 春樹/[著…
少年少女日本文学館12
さっぽろむかしあったとさ
坪谷 京子/著
前へ
次へ
日本語はひとりでは生きていけない
大岡 玲/著
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本語=タミル語接触言語説 : よ…
田中 孝顕/著
上田万年再考 : 日本言語学史の黎…
長田 俊樹/著
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
言葉の周圏分布考
松本 修/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
日本語の起源 : ヤマトコトバをめ…
近藤 健二/著
国語問題と日本語文法研究史
仁田 義雄/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
縄文語の発見
小泉 保/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
「国書」の起源 : 近代日本の古典…
品田 悦一/著,…
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
徂徠学派から国学へ : 表現する人…
板東 洋介/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
国語学史
時枝 誠記/著
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
だめだし日本語論
橋本 治/著,橋…
思想史のなかの日本語 : 訓読・翻…
中村 春作/著
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語「形成」論 : 日本語史にお…
崎山 理/著
使ってみたい武士の日本語
野火 迅/著
武士語事典 : 使って感じる日本語…
宮越 秀雄/[著…
古代の謎を解く「縄文の言葉」 : …
大木 紀通/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000127481 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の対米・対アジア経済関係をどう考えるか Symposiumもう一つの環太平洋構想 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ タイベイ タイアジア ケイザイ カンケイ オ ドウ カンガエルカ |
| 著者名 |
大内 力/編
|
| 著者名ヨミ |
オオウチ ツトム |
| 出版者 |
御茶の水書房
|
| 出版年月 |
1986.4 |
| ページ数 |
208p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
332.107
|
| 分類記号 |
332.107
|
| ISBN |
4-275-00675-5 |
| 件名 |
日本-経済、日本-経済関係-アメリカ合衆国、日本-経済関係-アジア |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
契沖、賀茂真淵、本居宣長、富士谷御杖。日本語についての国学者たちの観察、分析、考察を江戸期の知のひろがりの中に置きなおし、その「方法」を再評価する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 江戸のエピステーメー 第1章 フィロロジスト契沖(契沖の『万葉集』研究―万葉仮名を整理する 『和字正濫鈔』は仮名遣い書か 橘成員との論争 語源・異名への意識―『円珠庵雑記』をよむ) 第2章 賀茂真淵―経験、直感による知覚(『冠辞考』 直感によるアプローチと論理 歌を詠むこと・歌を理解すること―実践的解釈論 五十音図による音義的解釈のさきがけ) 第3章 本居宣長(文法のダイヤグラム―『てにをは紐鏡』 仮名によって漢字の発音を示す―『字音仮字用格』 メタ言語としての口語 宣長の方法―『古今集遠鏡』 上田秋成との論争―「呵刈葭」) 第4章 富士谷御杖の言霊倒語説(異端の国学者 歌を詠むことで「真言」を追究する さまざまな言語学的知見 言霊倒語説) 終章 詩的言語と国学者 |
| (他の紹介)著者紹介 |
今野 真二 1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で金田一京助博士記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ