蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181102500 | 778/ロ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000184030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美の味わい |
書名ヨミ |
ビ ノ アジワイ |
著者名 |
エリック・ロメール/著
|
著者名ヨミ |
エリック ロメール |
著者名 |
梅本 洋一/訳 |
著者名ヨミ |
ウメモト ヨウイチ |
著者名 |
武田 潔/訳 |
著者名ヨミ |
タケダ キヨシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1988.1 |
ページ数 |
7,265,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
778.04
|
分類記号 |
778.04
|
ISBN |
4-326-80022-4 |
件名 |
映画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自分には生きている価値がない」「ブサイクだから異性にモテない」。言葉で自分を傷つける人が増えている。「自分が嫌い」をこじらせてしまった人たちの、自傷行為のように見える言動。その深層心理に、ひきこもり専門医である精神科医が迫る。誰にでも、何歳からでも起こり、一度おちいると出られない、徹底的な自己否定。「ダメな自分」「変えられない自分」の思い込みを見つめ直し、健全な自己愛を取り戻す方法を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「自己愛」は悪いものか(精神医学界で否定されてきた自己愛 トランプ元米大統領は自己愛性パーソナリティ障害か ほか) 第2章 自分探しから「いいね」探しへ(「自分が嫌い」≠自己嫌悪 戦後精神史はどう移り変わったか ほか) 第3章 過去からの呪いを解く(「ひきこもり」は誰にでも起きうる 男性と女性の「自傷的自己愛」の違い ほか) 第4章 健全な自己愛を育むために何ができるか(「自己肯定感」は続かない 自己肯定感がなくても、頑張る人たち ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 環 1961年生まれ。岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学・病跡学、「ひきこもり」事例の治療・支援ならびに啓蒙。漫画・映画・サブカルチャー全般に通じ、新書から本格的な文芸・美術評論まで幅広く執筆。著書に『社会的ひきこもり』『母は娘の人生を支配する』『承認をめぐる病』『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)、『「社会的うつ病」の治し方』ほか、著訳書に『オープンダイアローグ』など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ