蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180843310 | 146.8/ベ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランス革命(1789〜1799) 大衆運動
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001587974 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
愛はすべてか 認知療法によって夫婦はどのように誤解を克服し,葛藤を解消し,夫婦間の問題を解決できるのか |
| 書名ヨミ |
アイ ワ スベテ カ |
| 著者名 |
アーロン・T.ベック/著
|
| 著者名ヨミ |
アーロン T ベック |
| 著者名 |
井上 和臣/監訳 |
| 著者名ヨミ |
イノウエ カズオミ |
| 出版者 |
金剛出版
|
| 出版年月 |
2021.5 |
| ページ数 |
5,383p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
146.8
|
| 分類記号 |
146.811
|
| ISBN |
4-7724-1819-5 |
| 内容紹介 |
認知療法は、諍いを起こしている夫婦の関係修復に有効である。普通の夫婦間の不和についてその特質を正確に定義し、根本的な原因を明らかにしたうえで、認知療法を用いた問題解決の方法を紹介する。 |
| 件名 |
認知行動療法、夫婦 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
革命的暴力の現象学。貴族やブルジョワのキュロット(半ズボン)を穿かない庶民がフランス革命の推進力となり、その象徴的なイメージが街頭に姿を現す。前もって規定された運動体ではなく、行動の中で創り出された運動体として、サン=キュロットはパリの民衆が政治的経験によって複雑に変容した結果である。激変する世界の中で、多様な社会的当事者たちは如何にして新たなアイデンティティを見出すのか。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 第1章 サン=キュロット―歴史と歴史記述との間で(この五〇年間の歴史記述 サン=キュロットとは何なのか? ほか) 第2章 サン=キュロットとジャコバン派―政治的前衛勢力、革命的ミリタン、そして人民大衆(サン=キュロットという観念―理念型とステレオタイプとの間で 行動中のサン=キュロット ほか) 第3章 フランス革命期の知識人(「知的ボヘミアン」とサン=キュロット パリ天文台におけるフランス革命 ほか) 第4章 革命的暴力の現象学―パリの事例をめぐる考察(前例 暴力の浸透 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ブルスティン,アイム 1951年ミラノ生まれ。ミラノ・ジョヴァンニ・ベルシェ高校からミラノ大学へ。大学入学前から学生運動に関与。その後70年代初めにパリ第一パンテオン=ソルボンヌ大学に留学し、フランス革命史講座教授A・ソブールの指導の下で課程博士論文『革命期のフォブール・サン=マルセル。経済構造と社会構成』。シエーナ大学を経て、クラノ大学人間科学部教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 正人 1944年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程満期終了。愛知県立大学外国語学部(フランス学科)教授を経て、愛知大学法学部教授。愛知大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ