蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012693445 | 309/ジ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア女たちの反体制運動
高柳 聡子/著
わたしたちの世界を変える方法 : …
中村 眞大/編著…
「ビックリハウス」と政治関心の戦後…
富永 京子/著
連帯の政治社会学 : 3.11後の…
ベアタ・ボホロデ…
ルディ・ドゥチュケと戦後ドイツ
井関 正久/著
クリティカル・ビジネス・パラダイム…
山口 周/著
みんなで世界を変える!小さな革命の…
佐久間 裕美子/…
死なないための暴力論
森 元斎/著
鶴見和子と水俣 : 共生の思想とし…
杉本 星子/編,…
社会問題のつくり方 : 困った世界…
荻上 チキ/著,…
社会…No.452(2023・10)
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
対論1968
笠井 潔/著,絓…
今すぐ格差を是正せよ!
ベン・フィリップ…
私がつかんだコモンと民主主義 : …
岸本 聡子/著
創られたサン=キュロット : 革命…
アイム・ブルステ…
平成転向論 : SEALDs 鷲田…
小峰 ひずみ/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
大衆運動
エリック・ホッフ…
グリーン・ニューディールを勝ち取れ…
ヴァルシニ・プラ…
反逆の神話 : 「反体制」はカネに…
ジョセフ・ヒース…
プロテストってなに? : 世界を変…
アリス・ハワース…
堺利彦と葉山嘉樹 : 無産政党の社…
小正路 淑泰/著
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
ニュー・アソシエーショニスト宣言
柄谷 行人/著
地球が燃えている : 気候崩壊から…
ナオミ・クライン…
抗議するアートグラフィックス : …
ジョー・リッポン…
問いからはじめる社会運動論
濱西 栄司/著,…
モロトフ・カクテルをガンディーと …
マーク・ボイル/…
平成政治史 : 政界再編とポスト冷…
大嶽 秀夫/著
ルポつながりの経済を創る : スペ…
工藤 律子/著
近代朝鮮の政治文化と民衆運動 : …
趙 景達/著
社会運動の現在 : 市民社会の声
長谷川 公一/編
「黄色いベスト」と底辺からの社会運…
尾上 修悟/著
闘わなければ社会は壊れる : <対…
今野 晴貴/編,…
アミルカル・カブラル : アフリカ…
石塚 正英/共著…
夢と爆弾 : サバルタンの表現と闘…
友常 勉/著
みんなの「わがまま」入門
富永 京子/著
世界を変えた勇気 : 自由と抵抗5…
伊藤 千尋/著
「社会を変えよう」といわれたら
木下 ちがや/著
日本アナキズム運動人名事典
日本アナキズム運…
1971年の悪霊
堀井 憲一郎/[…
全共闘以後
外山 恒一/著
私の1968年
鈴木 道彦/著
立ち上がる夜 : <フランス左翼>…
村上 良太/著
How I resist : Ac…
Maureen …
韓国の民衆美術(ミンジュン・アート…
古川 美佳/著
ソウルの市民民主主義 : 日本の政…
白石 孝/編著,…
アメリカの社会変革 : 人種・移民…
ホーン川嶋 瑤子…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400156253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オルター・グローバリゼーション宣言 もうひとつの世界は可能だ!もし… |
書名ヨミ |
オルター グローバリゼーション センゲン |
著者名 |
スーザン・ジョージ/著
|
著者名ヨミ |
スーザン ジョージ |
著者名 |
杉村 昌昭/訳 |
著者名ヨミ |
スギムラ マサアキ |
著者名 |
真田 満/訳 |
著者名ヨミ |
サナダ ミツル |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
309
|
分類記号 |
309
|
ISBN |
4-87893-682-7 |
内容紹介 |
いま世界は、新たな妖怪におおわれている。それは「グローバル・ジャスティス」を求める世界市民という妖怪である。21世紀世界の変革への理論・戦略・実践を説く、著者渾身のライフワーク。 |
著者紹介 |
トランスナショナル研究所副所長、グローバリゼーション観測所代表。国際NGO組織「ATTAC」副代表。著書に「債務ブーメラン」など。 |
件名 |
社会運動、大衆運動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界市民たちへ。21世紀世界の変革への理論・戦略・実践。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 もうひとつの世界は可能だ!もし…(もし、私たちが問題の本質を理解しているのなら もし、私たちが地球を救えるのなら もし、私たちが推進者の正体を暴くことができるなら もし、私たちがまぎれもない「敵対者」を標的にするなら もし、西洋の内戦でヨーロッパが勝利するなら) もうひとつの世界とは、どのようなものなのか?―可能性のある未来像 第2部 もうひとつの世界まで、あと一歩だ!もし…(もし、私たちが誰も排除せず、協力関係をつくりあげれば もし、私たちが知識と政治活動を結びつければ もし、研究者・知識人が役割と責任を果たせば もし、私たちが心の中の幻想を捨てられれば もし、私たちが非暴力を実践するなら) |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョージ,スーザン 多国籍企業・国際的食糧問題・第三世界問題など、世界政治経済の動向と市民の実際の生活との関係を、草の根ネットワークを使って地球の隅々から集めた情報をもとに研究し、世界に警告を与えている。処女作『なぜ世界の半分が飢えるのか』は世界の人々の魂を揺り動かすベストセラーとなり、以降、著書は各国で愛読されている。「トランスナショナル研究所」(在アムステルダム)副所長、「グローバリゼーション観測所」(在パリ)代表。近年は、国際NGO組織「ATTAC」の副代表を務め、世界を変革しつつあるオルター・グローバリゼーションの国際的市民運動の理論的リーダーと言われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉村 昌昭 1945年、静岡県生まれ。名古屋大学文学部大学院(仏文科)修士課程修了。フランス文学・思想専攻。現在、龍谷大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真田 満 1968年、大阪府生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程満期退学。英文学専攻。現在、龍谷大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ