蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181216243 | 933.7/パス/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001880954 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
黒い蜻蛉 小説小泉八雲 |
| 書名ヨミ |
クロイ トンボ |
| 著者名 |
ジーン・パスリー/著
|
| 著者名ヨミ |
ジーン パスリー |
| 著者名 |
小宮 由/訳 |
| 著者名ヨミ |
コミヤ ユウ |
| 出版者 |
佼成出版社
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
341p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
933.7
|
| 分類記号 |
933.7
|
| ISBN |
4-333-02925-9 |
| 内容紹介 |
のちに「怪談」を生みだす男が最後に選んだ地は、開国直後の日本だった-。ハーンが残した手紙や紀行文、随筆集などに基づいて、彼の性格や思想、その生涯を綴った伝記小説。 |
| 著者紹介 |
ニューヨーク大学ティッシュ芸術学部で映画制作を学び、映画学の修士号を取得。脚本家。アイルランド放送協会のラジオ番組にレギュラー出演。 |
| 件名 |
ハーン ラフカディオ-小説 |
| 個人件名 |
Hearn Lafcadio |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
死刑廃止の国際的な趨勢に反し、死刑を存置し続ける日本。支持する声も依然、根強い。しかし、私たちは本当に被害者の複雑な悲しみに向き合っているだろうか。また、加害者への憎悪ばかりが煽られる社会は何かを失っていないだろうか。「生」と「死」をめぐり真摯に創作を続けてきた小説家が自身の体験を交え根源から問う。 |
| (他の紹介)目次 |
死刑は必要だという心情 「なぜ人を殺してはいけないのか」の問いに向き合って 多面的で複雑な被害者の心に寄り添うとは―「ゆるし」と「憎しみ」と なぜ死刑が支持され続けるのか 「憎しみ」の共同体から「優しさ」の共同体へ―死刑の廃止に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
平野 啓一郎 1975年、愛知県生まれ。北九州市出身。1999年、京都大学法学部在学中に投稿した『日蝕』により芥川賞受賞。数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。2020年からは芥川賞選考委員を務める。主な著書は、小説では『葬送』『滴り落ちる時計たちの波紋』『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)『ドーン』(Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞)『空白を満たしなさい』『透明な迷宮』『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞受賞)『ある男』(読売文学賞受賞)『本心』等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ