検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

楽しく演じて、敬語の達人 光村の国語 2  知っておきたい敬語9場面 

著者名 蒲谷 宏/監修   工藤 直子/監修   高木 まさき/監修   青山 由紀/編集   関根 健一/編集
出版者 光村教育図書
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117558189J81/タ/2こどもの森11A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蒲谷 宏 工藤 直子 高木 まさき 青山 由紀 関根 健一
2007
815.8 815.8
日本語-敬語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800481308
書誌種別 図書
書名 楽しく演じて、敬語の達人 光村の国語 2  知っておきたい敬語9場面 
書名ヨミ タノシク エンジテ ケイゴ ノ タツジン 
著者名 蒲谷 宏/監修
著者名ヨミ カバヤ ヒロシ
著者名 工藤 直子/監修
著者名ヨミ クドウ ナオコ
著者名 高木 まさき/監修
著者名ヨミ タカギ マサキ
出版者 光村教育図書
出版年月 2007.12
ページ数 63p
大きさ 27cm
分類記号 815.8
分類記号 815.8
ISBN 4-89572-737-2
内容紹介 あいさつを聞く、テレビやラジオのインタビューを聞く、広告の文章を読むなど、普段の生活の中から9の場面を取り上げて、いろいろな敬語を使ったやり取りなどを、実際に演じる構成で紹介する。一部書き込み式。
件名 日本語-敬語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本と人類5000年の歴史と現在・未来!
(他の紹介)目次 第1章 本の歴史(1)記録
第2章 本の歴史(2)保存
第3章 本の歴史(3)印刷技術
第4章 本の歴史(4)本はみんなのものに
第5章 まんが原稿ができるまで
第6章 本ができるまで(1)企画制作
第7章 本ができるまで(2)ページレイアウト・デザイン
第8章 本ができるまで(3)印刷・製本
第9章 読者に本が届くまで
第10章 本と人間の未来
(他の紹介)著者紹介 藤子・F・不二雄
 まんが家。本名、藤本弘(ふじもとひろし)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。主な代表作は、『ドラえもん』『オバケのQ太郎(共著)』『パーマン』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』『SF短編』シリーズなど、数多くの傑作を発表した。2011年9月「川埼市藤子・F・不二雄ミュージアム」開館。執筆した原画を展示する、藤子・F・不二雄を顕彰する美術館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。